2020 Fiscal Year Annual Research Report
The structure of village society in Shinshu Ina area in the early modern period
Project/Area Number |
17K03120
|
Research Institution | The Iida City Institute of Historical Research |
Principal Investigator |
羽田 真也 飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 村社会 / 地域社会 / 社会構造 / 信濃国(信州) / 伊那地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、信濃国伊那郡座光寺村を素材に、近世における村社会の全体構造を実証的に解明し、そのうえで、同じ伊那地域の山里社会などとの比較から信州伊那地域の村社会の特性を浮き彫りにすることを目的としている。 【史料調査】最終年度の令和2年度は、初年度から進めてきた座光寺古瀬今村家文書の調査に引き続き取り組み、約900点の目録を作成した。また、座光寺支所文書の撮影も進めた。さらに、近隣地域に残る旧大島村役場文書、関川文雄氏文書、吉田区有文書、今村家(辻)文書、桜井源八家文書などの調査(写真撮影)も行った。これらを含め、4年間で本研究に有用な調査成果(目録や画像データ)を数多く得られた。 【研究】令和2年度は、①座光寺村内部の社会構造、②座光寺村や周辺村々における山の用益秩序、③近隣村落の村社会のあり方、という3つの視角から研究を進めた。①では、座光寺村内の組に関する前年度の研究成果を論文で公表するとともに、それに基づき、庄屋今村家をめぐる社会関係について検討した。②では、座光寺村も利用した市田郷の山などを対象に17世紀の用益秩序について考察し、「山里の地域史」研究会などで報告を行った。③では、下川路村と天竜川との関係について検討し、飯田市歴史研究所定例研究会で報告した。 令和2年度の成果を含め、4年間の研究を通して、座光寺村の内部構造や周辺村々との社会的関係を明らかにし、その全体構造に迫ることができた。また、座光寺村の検討を通して獲得した視点に拠りつつ、近隣村落(下川路村や清内路村)の分析にも着手したことで、信州伊那地域の村社会の特質把握に向けた手がかりを得ることができた。 なお、今回の研究を総括する場としてワークショップの開催を計画していたが、感染症の流行により取りやめた。その代替として、地元・座光寺の歴史研究会において、報告会を連続的に開催し、研究成果を地域市民へ還元した。
|