2020 Fiscal Year Annual Research Report
Rethinking "Cultivation System" in the 19th century Java
Project/Area Number |
17K03128
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大橋 厚子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 強制栽培制度 / 19世紀ジャワ島 / 経済史 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の予定では2019年度に終了の予定であったが、コロナ禍で国際集会の開催ができなくなったため、2020年度に英文のペーパーを仕上げてディスカッションペーとしてアップロードした。あわせて本科研の主要成果である論文を投稿し審査中である。主要な議論は以下のようである。1)1770年以降の東南アジア島嶼部における好況期に、同海域で活動を展開した中国人は、1820年代半ば以降のデフレに直面した。ジャワ島を拠点とする中華人は、おりしも海運・農業分野で巨大投資を開始したオランダ政庁と強制栽培制度下で協力する道を選んだ。2)中華人は、1830年から50年にかけて、ジャワ島内のコーヒー・砂糖などを栽培する地帯と地税を支払う稲作地帯を政庁の栽培報酬支払および地税徴収を原動力とする銅貨循環で接続し、さらにジャワ島とそれ以外、なかでもジャワ島周辺島嶼部・中国と自由主義的貿易で接続する役割を担った。3)この仕組は、ジャワ島内のモノと銅貨の循環と自由主義的貿易とを連動させ、オランダ政庁が強制栽培制度下で一次産品をオランダに輸送して利益を揚げるために重要な役割を果たした。しかし政庁は、強制栽培制度におけるこの仕組と中華人の役割の重要性を認識していなかった。4)この中華人と銅貨によるジャワ島内各地および周辺島嶼部接続の仮説とその作用は、1844年から50年という特定の時期に特定の理事州で飢饉・不作・疫病が深刻化したことを説明しえる要因と言える。
|
Research Products
(1 results)