• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

19世紀の中国イスラーム変相とイブン・アラビー

Research Project

Project/Area Number 17K03130
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中西 竜也  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40636784)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords中国ムスリム / イブン・アラビー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、19世紀の中国ムスリムによるイブン・アラビー(1240年没)思想の受容如何を検討し、その有様を西南アジアのイスラーム思想潮流や中国イスラーム思想史の上に位置づけることを目的とする。
そこで本年度は、19世紀中国西南部、雲南で活躍した中国ムスリム学者、馬徳新(1874年没)の、『理学折衷』という漢語タイトルをもつ、アラビア語著作を通読し、同書に説かれる、イブン・アラビーの存在一性論や、聖者崇拝批判の思想を分析し、同時代の西アジアのイスラーム思想潮流にたいする位置づけを試みた。結果、馬徳新が、メッカ巡礼・西アジア周遊の際に受容した、聖者崇拝批判の思想を、存在一性論によって根拠づけつつ過激化し、独自に展開させていたことを明らかにした。また、馬徳新と対立関係にあった、スーフィー教団ジャフリーヤが、同じく存在一性論によって聖者崇拝を擁護していたことを、ジャフリーヤのアラビア語聖者伝から明らかにし、これへの対抗の意図から、馬徳新が独自の聖者崇拝批判の議論を行ったとの推察を得た。(この成果については、2019年4月28日、東京大学東洋文化研究所・エクセター大学の共同国際ワークショップで英語の口頭発表を行った。)
加えて、17-18世紀の代表的な中国ムスリム学者、王岱輿と劉智が、それぞれの時代背景に合わせて存在一性論をいかに漢語で表現していたかを考察(東方学者会議シンポジウムで口頭発表し、『歴史評論』に論文として発表)し、中国イスラーム思想史上における馬徳新の位置づけの足がかりを得た。
フィールドワークは、中国西北部のスーフィー教団におけるイブン・アラビー思想受容の状況を探るべく、甘粛省の臨潭と広河で調査を行い、一定の成果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

馬徳新『理学折衷』は、昨年度、ハーバード大学イェンチン研究所のPickens Jr. Collectionの調査によって得た新しい史料(先行研究でも利用されてこなかった)であり、当初計画では分析対象として想定していなかったが、本研究の課題と密接に関係するため、どうしても急ぎ分析せねばならなかった。それによって、研究課題の探求は相当に深まったものの、当初計画からの遅れを来すこととなった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度のフィールドワークで得たペルシア語史料『心の歓喜』の分析に本格的に取り組む予定である。同書は、19世紀雲南(中国南西部)で活躍した馬徳新とほぼ同時代の西北部において、イブン・アラビーの思想と、その批判者アフマド・スィルヒンディー(1624年没)の思想とがいかに受容されていたかを知るうえでの、格好の史料である。今後は、それにより、雲南の馬徳新と中国西北部とでイブン・アラビー思想の受容の在り方がどのように異なっていたか、19世紀中国におけるイブン・アラビー思想の受容は全体としてどのような様相を呈していたか、を探るつもりである。

Causes of Carryover

当初計画になかった新史料の分析に時間を要し、現地調査を取り止めたため。また、予定していた英文校閲費が期せずして不要になったため。
次年度使用額は、現地調査費用と別に新たに必要となった英文校閲費に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 明末清初の激動と中国ムスリム2018

    • Author(s)
      中西竜也
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 826 Pages: 17-29

  • [Journal Article] 異文化間の対話と共生を考える――中国ムスリム研究の近年の動向2018

    • Author(s)
      中西竜也
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1134 Pages: 116-126

  • [Presentation] Family, Umma, and Nation: The Multi-layered and Dynamic Identities of Chinese Hui Muslims2018

    • Author(s)
      Tatsuya Nakanishi
    • Organizer
      Redrawing and Straddling Borders: Chinese Muslims in Transnational Fields and Multilingual Literatures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Using the Classics for Reform in Early Twentieth-Century Chinese Islam2018

    • Author(s)
      Tatsuya Nakanishi
    • Organizer
      AAS in Asia Conference, 2018 New Delhi - Asia in Motion: Geographies and Genealogies-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明末清初の思潮変遷にたいする中国ムスリムの反応――王岱輿と劉智による人間の多様性をめぐる議論の比較から2018

    • Author(s)
      中西竜也
    • Organizer
      第63回国際東方学者会議
    • Invited
  • [Book] Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies (pp.151-170を分担執筆)2018

    • Author(s)
      Tonaga Yasushi and Fuji Chiaki (eds.)
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University
  • [Book] Challenging Cosmopolitanism: Coercion, Mobility and Displacement in Islamic Asia (pp.121-144を分担執筆)2018

    • Author(s)
      R. Michael Feener and Joshua Gedacht (eds.)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      Edinburgh University Press

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi