• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ロシア統治下チベット仏教徒のチベット・モンゴルとの交流の研究

Research Project

Project/Area Number 17K03148
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

石濱 裕美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30221758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダライラマ13世 / ドルジエフ / ジェブツンダンパ8世 / ブリヤート
Outline of Annual Research Achievements

20世紀初頭、清朝とロシアの弱体化と列強の支配に対する反抗から、チベット・モンゴル・ロシア内の民族意識が覚醒し、その結果1909年のダライラマ13世による清朝からの自立、1911年のモンゴル独立などが導かれた。本研究は、ロシアの仏教徒の巡礼の越境する行動が、チベットやモンゴル本土にいかなる経済的・政治的な影響を与えたかを探るものである。
平成29年度は、1900年から1913年までのチベットに関連したロシアの公文書を集めた史料集Russia i Tibet: Sbornik russkikh arkhivnykh dokumentov 1900-1914, Moskow: Vostochnaia Literatura, 2005を通読した。寺本婉雅の日記、ロシアの探検家・軍人マンネルヘイムの記録なども合わせて検討したことにより、1904年から1906年にかけてのダライラマ13世のモンゴル滞在は、ロシアのチベット仏教徒(ブリヤート人・カルムック人)の越境を誘発し、ロシア当局も仏教徒の人心を掌握するためにダライラマ13世をロシア領内へ誘致し、ロシア内にチベット仏教の聖地を作り出そうとしていたことなどがわかった。また、熱狂する巡礼たちと対照的に、イフフレーのジェブツンダンパ8世、青海クンブム大僧院のアキャ・リンポチェなどの在地の高僧は、戒律をまもり学識のあるダライラマ13世の到来によって存在感を失った。このようなダライラマ13世と在地の僧たちとの対立関係は近代に入ったチベット仏教世界がダライラマ13世を中心とした中央集権化の動きを見せていたことを示しており、これも今回初めて明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の石濱裕美子は特別研究期間により研究の時間を十分にとれたため、ロシア語資料の講読、論文、研究ノート、分担執筆の図書などの執筆に時間をとることができ研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

柳澤明の教務主任の人気が2018年9月で終了するため、8月か9月のいずれかにブリヤート共和国か、ウランバートルにおいてロシア・モンゴルの仏教徒の資料探索ならびに実地調査を共同で行う予定である。また、現在А.И. Андреев著ТИБЕТ В ПОЛИТИКЕ ЦАРСКОЙ, СОВЕТСКОЙИ ПОСТСОВЕТСКОЙ РОССИИ(帝政・ソビエト・ポストソビエト期のロシアのチベット政策)を講読しながらロシア語の基本的な文献を収集している。英語図書(うち序文、第三・第五・第六章担当)の発表も準備中である。

Causes of Carryover

共同研究者の柳澤明は教務主任になり校務に忙殺されたため、共同の調査などを行うに至らなかった。しかし、柳澤明の教務主任の任期は2018年9月であるため、18年8月より、前年度に行う予定であったブリヤート、ウランバートルなどでの史料探索などを行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ダライラマ13世によるモンゴル仏教界の綱紀粛正とその意義について2018

    • Author(s)
      石濱裕美子
    • Journal Title

      『桜文論叢』

      Volume: 96 Pages: 193-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア科学アカデミー公文書館所蔵チベット文三書館の歴史的意義2018

    • Author(s)
      石濱裕美子
    • Journal Title

      『内陸アジア史研究』

      Volume: 33 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 17~19世紀の露清外交と媒介言語2018

    • Author(s)
      柳澤明
    • Journal Title

      『北東アジア研究』(島根県立大学 北東アジア地域研究センター)

      Volume: 別冊3号 Pages: 147-162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チベット仏教世界の成立と展開2018

    • Author(s)
      石濱裕美子
    • Organizer
      「東北アジア諸地域における清朝統治の歴史的意味に関する比較研究」第1回研究会(東北大学)
  • [Presentation] Emerging split within Dalai Lama and Jebtsundampa:Confrontation between universal and local church2017

    • Author(s)
      石濱裕美子
    • Organizer
      The effect on Inner- and East Asian relations of the advent of modern international law and the end of the Qing empire in the late 19th and early 20th centuries
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cing ulus bolon oros ulus-un γadaγadu qarilGaγan-du qolboγdaqu mongγol bicig (清露外交中におけるモンゴル語)2017

    • Author(s)
      柳澤明
    • Organizer
      中央民族大学蒙古語言文学系“第二届蒙古文文献国際学術研討会”
  • [Presentation] 十八世紀土爾扈特部派往西蔵的三個使団2017

    • Author(s)
      柳澤明
    • Organizer
      “清朝政治発展変遷研究”国際学術研討会
  • [Book] 『アジア仏教美術論集 中央アジアⅡ(チベット)』2018

    • Author(s)
      森雅秀編
    • Total Pages
      576ページ
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511282

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi