• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the relationship between Buddhists under the rule of Russia and Tibet-Mongol Buddhists.

Research Project

Project/Area Number 17K03148
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

石濱 裕美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30221758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsチベット / モンゴル / ロシア / ダライラマ13世 / ドルジエフ / 大隈重信 / 成田安輝 / ブリヤート
Outline of Annual Research Achievements

1904年、ダライラマ13世は英軍のラサ侵攻を受けてロシアの支援を求めて北上し、1909年までの間、モンゴル・青海などモンゴル人居住域に滞在した。先行研究ではこのダライラマ13世の移動は、英露など大国の国際関係の文脈で語られるのみであったが、本研究はダライラマのモンゴル滞在がロシアの仏教徒と清朝治下の仏教徒の交流をもたらしたこと、さらに、国境をこえてダライラマと地域との間を往復して連絡員となっていたブリヤート人、カルムックの指導者たちが、後にロシア帝国崩壊後に地域の自治運動の指導者となったことなどを解明した。

その成果は2019年にバリのinalcoで開催された国際チベット学会で同テーマのPanelをくみ周知するとともに、近日アムステル大学出版部(AUP)から出版されるThe Early 20th Centruy Resurgence of the Tibetan Buddhist World: Studies in Central Asian Buddhism(研究代表者は共同執筆者). の第一章・九章によって国際的に成果が公開されことになる。

また、最終年度はコロナによって予定していたブリヤートでの調査ができなかったため、日本国内においてアクセスできる大隈重信文書や外務省機密文書などを用いてダライラマ13世と日本の外務省・参謀本部との関係を分析した。その結果、1901年に外務省と参謀本部の命をうけてチベットの都ラサに潜入した成田安輝はダライラマ13世の側近であったブリヤート人ドルジエフが1900年にロシア皇帝と会見したことに刺激され、帰国命令を無視してチベットへと潜入するなど、ブリヤート人のダライラマ13世への接近が日本当局のダライラマ13世への接近を促していたことなどを明かにした。その成果は2020年11月には早稲田大学一号館の企画展示室において開催された企画展示「大隈重信とチベット・モンゴル」列びにそれと並行して行われた日本チベット学会大会におけるシンポジウムによって一般の方に向けた発信を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] "Qing "Government Caravans" in Kiakhta: The Activities of Bederge Musilims"2020

    • Author(s)
      Yanagisawa Akira
    • Journal Title

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      Volume: 77 Pages: 1-37

    • Open Access
  • [Presentation] 「明治末期の日本とチベット・モンゴル関係」2020

    • Author(s)
      石濱裕美子
    • Organizer
      日本チベット学会大会 シンポジウム
  • [Presentation] 17-19世紀の露清外交と媒介言語2020

    • Author(s)
      柳澤明
    • Organizer
      人間文化研究機構(NIHU)ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学拠点:プロジェクト「北東アジアにおける近代的空間の形成とその影響」総括シンポジウム
  • [Book] The Early 20th Centruy Resurgence of the Tibetan Buddhist World: Studies in Central Asian Buddhism.2021

    • Author(s)
      Alex Mckay & Ishihama Yumiko
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      Amsteldam University Press
  • [Book] 企画展「大隈重信とチベット・モンゴル」2020

    • Author(s)
      石濱裕美子 和田大知
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi