2017 Fiscal Year Research-status Report
古代ギリシア民主政における無頭性とリーダーシップの研究
Project/Area Number |
17K03164
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
橋場 弦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10212135)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 民主政 / 無頭性 / リーダーシップ / アテナイ / ギリシア |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度においては、「無頭性」の原則がどの程度までギリシア民主政において浸透していたのかを探究し、元首や上司なしに統制の取れた活動が可能となった組織の原理をその中に読み取ろうとすることに主眼を置いた。具体的には、アテナイ民主政を主たる対象として、中央政府のみならず、地方行政においてこの原理がどの程度働いていたのかを史料証拠によって把握しようと努めた。今回はアテナイの地方行政単位であるデーモス(区)における組織運営のあり方を、碑文史料を用いて解明しようと努力した。扱った史料は、IG I3 258(Plotheia)、RO46(Halai Aixonides)、RO63(Hagnous)、SEG 43.26(Acharnai)、Daux (1983)(Thorikos)などの区の決議その他である。これら地方自治体組織は、区長をトップに頂いている組織であり、その点では有頭的組織であるが、区長の権限はさまざまな側面において区民会による制約を受けており、とくに執務審査制度(Euthynai)が早い段階(前5世紀中)から各区で発達したという事実は見逃せない。区長ははじめ選挙で選ばれていたが、これも早い段階で抽選による選任に切り替わり、偶然性だけが唯一その選任の正当性の根拠となった以上、きわだったリーダーシップを発揮できたとは考えがたい。むしろ区長に期待されたことは、区民会の決議に忠実に、父祖の法に従って行政にあたることであって、垂直方向の権限が区長に集中したとは考えがたい、ということが今回明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
碑文証拠による史料分析はおおむね順調に推移していると評価できる。ただしヘレニズム時代まで視野に含めた広い範囲での調査にまでは及ばなかった。また古典史料による史料分析としては、法廷弁論などの調査が考えられたが、こちらは期待通りにはすすまなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
碑文によって区の決議などのドキュメントを引き続き調査する。それに加えて、他の諸団体、たとえば中央行政における各種委員会、あるいは部族、トリッテュスなどの中間団体の運営についても、先行研究を参照にしながら史料調査を進めて行きたい。
|
Causes of Carryover |
本来の計画では海外出張旅費に相当金額を充填する予定であった。しかるにギリシア共和国・トルコ共和国における政情不安、テロ事件の発生などを受け、時期尚早と判断したため、当該の金額を支出できなかった。次年度においては海外出張先として、もう少し治安のよい国を選び、適宜執行して行く予定である。
|