• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

中世スペイン・下アラゴンにおける城塞集落と流通ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 17K03176
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

足立 孝  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (90377763)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords中世ヨーロッパ / 封建制 / 征服=入植運動 / 商業 / 城塞集落 / 定住史 / 空間編成 / 村落共同体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、征服=入植運動の起点をなす12世記後半から14世記後半までを時間的枠組みとし、エブロ川以南のアラゴン南部(現スペイン・テルエル県)、ことに同地域できわめて高い比重を占めたテンプル騎士団領(1317年から聖ヨハネ騎士団アンポスタ管区に統合)を主たる対象に、封建社会の基礎細胞とみなされて久しい城主支配圏とそれを地誌的に実体化する城塞集落の形成という現象を、地域内外の財貨の交換ネットワークの形成という観点から具体的かつ実証的に再検討するものである。本年度は、以下の作業を行なった。
(1)テンプル騎士団領が展開するマエストラスゴに隣接する、サラゴーサ大司教領の一村落プエルトミンガルボの14世紀中葉の会計記録を生成論的に分析することにより、カスティーリャ王国との戦争に直面し、度重なる補助税の供出を要求したアラゴン連合王国国王ペドロ4世統治下の村落共同体、聖界領主、さらには国家との政治的かつ経済的な関係を明らかにした。
(2)俗人貴族アレノス家のバロニアに帰属するバレンシア王国北端の村落ビリャエルモーサと、アラゴン王国最南端の村落プエルトミンガルボという、帰属する王国を異にしながらも互いに隣接する二つの村落のあいだの双方向的な社会経済的浸透性を、とくに新出史料であるビリャエルモーサの公証人登記簿の記述と、プエルトミンガルボの公証人登記簿のそれとを突き合わせることによって具体的に明らかにした。
(3)地域内外の交換ネットワークの形成という観点から、互いに帰属する王国こそ違えども、アラゴン南部と社会経済的にきわめて密接な関係をもつバレンシア北部(現スペイン・カステリョ県)、すなわちエルス・ポルツ、マエストラット、アルカラテン、アルト・ミリャルスにおける征服=入植運動の展開過程を、13世紀をつうじて発給された入植許可状を材料に具体的に検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、作業の円滑化・効率化を図るべく、アラゴン南部に展開したテンプル騎士団領(聖ヨハネ騎士団領アンポスタ管区)の四大バイリアを各年度に順次取り上げて、最終年度にそれぞれの研究成果を総合しようとするものである。本年度はそのうち最大のバイリアであるカンタビエハを俎上に載せた。とはいえ、騎士団領そのものは、13世紀前半の征服=入植運動をつうじてバレンシア北部(現カステリョ県)にも広く展開したし、地域内外の財貨の交換ネットワークの形成を史料にそくして実証的に復元するという本来の目的からすれば、アラゴン王国かバレンシア王国かという政治的な境界を越えて、アラゴン南部とバレンシア北部とを社会経済的に一体化した一つの空間とみなした作業が求められる。この点で、カンタビエハのバイリアに隣接するバレンシア北部のエルス・ポルツおよびマエストラット、さらにはアルト・ミリャルスの征服=入植運動の展開過程と城塞集落の形成過程、さらにミリャルス川やパランシア川を経由するアラゴン南部からバレンシア北部におよぶ双方向的な流通回路の一端を明らかにすることができたことは、当初予定した以上に作業が進んでいることを示している。だが、現状未刊行のままで現地文書館での蒐集が必須である史料は依然として膨大にあるにもかかわらず、昨今のコロナ禍により本年度は現地史料調査を行うことができなかったため、この点を差し引いて考えざるをえない。

Strategy for Future Research Activity

アラゴン南部に展開したテンプル騎士団領(聖ヨハネ騎士団アンポスタ管区)の四大バイリアを各年度に取り上げ、単葉文書、カルチュレール、公証人登記簿、村落会計記録を基本的な材料に、それらに考古学的・歴史地理学的知見を交叉させつつ遂行するのが本研究の基本的な作業であり、最終年度はそれら一連の成果を総合することになっている。だが、騎士団領はバレンシア北部にも広く展開するうえに、征服=入植運動と城塞集落の形成過程を地域内外の財貨の交換ネットワークの形成という観点から捉え直すには、アラゴン南部に視野を限定するのではなく、王国の政治的な境界を越えてアラゴン南部とバレンシア北部とを一つの経済圏とみなして、そのなかで一連の成果を総合すると同時に位置づける必要がある。現状でもアラゴン南部の騎士団領がいかにバレンシア北部の城塞集落群と緊密な流通ネットワークに接続したかを多少なりとも明らかにしつつあるが、昨今のコロナ禍による渡航制限に見舞われて、とくにバレンシア北部にかかわる未刊行史料の現地蒐集を行うことができなかったので、この点で蒐集かつ分析すべき史料は依然として多数残されている。それゆえ、渡航制限の解除を待ってあらためてテルエル県立歴史文書館、アラゴン連合王国文書館、さらにバレンシア王国文書館で史料調査を敢行し、その成果を盛り込んだうえで本研究全体の総合が図られることになる。

Causes of Carryover

コロナ禍による渡航制限により、本研究の遂行上必須で、本年度使用額の大半を占める予定になっていたスペイン現地史料調査を遂行することができなかったからである。それゆえ、本年度の研究費全体を次年度にあえて持ち越し、渡航制限解除と同時に、テルエル県立歴史文書館、アラゴン連合王国文書館、バレンシア王国文書館を中心に現地史料調査をあらためて行うことにした。本来ならば令和3年度が本研究の最終年度であり、その成果の最終的な総合が図られる予定であったが、以上のような事態に見舞われて現地史料調査を行うことが許されなかったため、渡航制限解除の時期と史料蒐集・分析作業の進捗次第で、研究課題の1年間の期間延長を申請することも視野に入れている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 14世紀中葉アラゴン南部における村落共同体・領主・国家─プエルトミンガルボ会計記録の生成論的分析①─2021

    • Author(s)
      足立孝
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 307 Pages: 50-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 14世紀中葉アラゴン南部における村落共同体・領主・国家─プエルトミンガルボ会計記録の生成論的分析②─2021

    • Author(s)
      足立孝
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 308 Pages: 26-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 14世紀前半バレンシア=アラゴン王国境界における村落共同体と流通回路─ビリャエルモーサとプエルトミンガルボ─2021

    • Author(s)
      足立孝
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 310 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi