2017 Fiscal Year Research-status Report
日本人カナダ移民の還流および国外追放による永住帰国者に関する地域横断的調査研究
Project/Area Number |
17K03197
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
和泉 真澄 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00329955)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日系カナダ人 / 日系アメリカ人 / 戦時強制収容 / 戦争と国外追放 / オーラルヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、上記の題目で、科研費基盤研究Cの交付1年目であった。カナダ日本人移民の研究のうち、研究が手薄になっているカナダから日本に第二次世界大戦前に帰還した人々、および1946年にカナダ政府の国外追放政策の対象となり、日本にやってきた人々に関して、個人史を中心に資料収集した。 活動としては、滋賀県出身でバンクーバーで文学活動を行っていた伊吹末次郎氏の長男、伊吹三樹雄氏よりライフヒストリーを聞き取り、また氏が自宅に所蔵していた戦前のバンクーバーのホームビデオをデジタル化することによって見られるようにした。ビデオには、戦前のバンクーバーの日系人の生活、とりわけ県人会の活動などが記録されており、また戦時中のブリティッシュコロンビア州内陸部の収容所の様子も映されており、大変貴重な記録であることがわかった。また、カナダ在住の二世バジル・イズミ氏の親戚が日本にいることがわかり、イズミ氏の妹の戸谷恵氏と連絡を行った。今後聞き取り調査を行う予定である。 口頭発表としては、Association for Asian American Studies年次大会、日本移民学会年次大会、American Studies Association年次大会、マイグレーション研究会例会で日系人強制収容所内の生活に関する発表を行った。また、6月にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校のDavid K. Yoo教授を招待し、同志社大学にてアジア系アメリカ研究の歴史について、公開講演会を実施した。また、11月にはNobuko MiyamotoとTarabu Betserai両氏を同志社大学に招待し、ロサンゼルスのアジア系およびアフリカ系アメリカ人コミュニティ活動ならびに記憶の継承に関する公開講演会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日系カナダ人の国外追放政策によって日本にやってきて、その後日本に定着した人物として、伊吹三樹雄氏ならびに戸谷恵美氏、栄美子氏を発見し、詳細にわたる聞き取り調査を行った。また、家庭内に保管されていた写真、手紙や書類、そして動画などを収集し、デジタル化する作業を進めた。さらには、カナダ以外の戦争に関連する国外追放や強制排除に関する事例について理論などの考察を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度に引き続き、カナダからの国外追放による帰国者の聞き取りを継続する予定である。特に帰国後の日本の生活が、カナダでの体験があった故にどのような影響があったのかについて、考察を重ねたい。2018年度においては、カナダのアルバータ州エドモントンにおいて開催される、Japanese Studies Association of Canadaに発表者および討論者として招聘されているので、カナダにおける日系カナダ人研究の現状を観察するとともに、今後の情報交換の進展について議論を深めたい。とりわけ、日本においてもカナダにおいても、家庭などに残っている移民関連資料や日本語資料が急速に失われることが予測されるため、保存をどのように行なっていくかを話し合いたい。
|
Causes of Carryover |
当初、旅費として使用を計画していた、海外の学会発表の経費を、他大学との共同研究の資金から使用することになったため、科研費からは交通費を多く出す必要がなくなったため。
|