• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A study of the emergence of the microblade technologyin the Paleo-Honshu region through the analysis of fracture wings

Research Project

Project/Area Number 17K03202
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高倉 純  北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords細石刃 / 剥離方法 / 旧石器時代 / 古本州島 / 押圧剥離法 / 動作連鎖
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細石刃・細石刃技術に関する定義の再検討をふまえたうえで、北東アジア、とりわけ北海道や中国北部との比較の観点から、古本州島における押圧細石刃技術がどのような背景で出現し、展開していたのかを評価するためのデータの蓄積と分析を進めてきた。
細石刃剥離方法の同定にあたっては、黒曜石製石器の剥離面に観察されるフラクチャー・ウィング、ならびに打面と主剥離面が接する部分を中心に剥離具との接触によって形成される微細な製作痕跡の分析を中心的に進めた。フラクチャー・ウィングに関しては、すでに実験研究と北海道を中心にして事例分析の成果を示してきたが、微細な製作痕跡の分析に関しては、チャートおよび硬質頁岩を用いた製作実験のサンプルを対象とし、顕微鏡観察の実施によって、剥離方法の違いに応じた特徴的な製作痕跡の抽出を試みた。これによって、黒曜石以外の石材を利用した石器資料においても一定程度の剥離方法の同定が可能となることを把握することができた。
これらの同定手法を、古本州島で細石刃石器群およびその前後の時期に帰属する石器群を対象に応用することで、細石刃技術に適用されていた剥離方法を同定し、押圧剥離法がそのなかでどのような役割を果たしているのかを解明することにつとめてきた。結果的に、地域や時期によっては押圧剥離法以外の剥離法の適用による細石刃生産も部分的には実施されていることが確認できたが、多くの石器群では、基本的に押圧剥離法によって細石刃が生産されているという実態を把握することができた。周辺地域と同様に細石刃技術と押圧剥離法の結びつきを確認することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Towards improved identification of obsidian microblade and microblade-like debitage knapping techniques: A case study from the Last Glacial Maximum assemblage of Kawanishi-C in Hokkaido, Northern Japan2021

    • Author(s)
      Takakura Jun
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 596 Pages: 65~78

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2021.04.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Les relations entre l’Extreme-Orient eurasien et le nord de l’archipel du Japon au Paleolithique2021

    • Author(s)
      Takakura Jun、Naganuma Masaki
    • Journal Title

      L'Anthropologie

      Volume: 125 Pages: 102964~102964

    • DOI

      10.1016/j.anthro.2021.102964

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal variability in lithic technology of Middle-to-Upper Paleolithic Asia: A new dataset and its statistical analyses2021

    • Author(s)
      Nishiaki Yoshihiro、Tamura Kohei、Suzuki Miho、Nakamura Mitsuhiro、Kato Shinji、Nakagawa Kazuya、Takakura Jun、Yamaoka Takuya、Noguchi Atsushi、Kondo Yasuhisa、Kobayashi Yutaka
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 596 Pages: 144~154

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2021.03.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長野県岡谷市中島B遺跡出土尖頭器における剥離方法の同定2021

    • Author(s)
      高倉 純
    • Journal Title

      北海道大学考古学研究室研究紀要

      Volume: 1 Pages: 51~62

  • [Presentation] Variability of microscopic manufacturing traces on the butt of stone tool implements: an experimental approach2021

    • Author(s)
      Takakura Jun
    • Organizer
      The 13th International Symposium on Knappable Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道における細石刃技術の出現過程と集団動態2021

    • Author(s)
      高倉 純
    • Organizer
      日本旧石器学会第19回大会シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi