• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The study of change of settlement and community from Jomon to Yayoi period

Research Project

Project/Area Number 17K03210
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中村 豊  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30291496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三阪 一徳  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
端野 晋平  徳島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (40525458)
河原崎 貴光  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80351360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords縄文 / 弥生 / 縄文弥生移行期 / 縄文集落 / 弥生集落
Outline of Annual Research Achievements

『縄文/弥生移行期における集落・地域社会の変化に関する研究』と題しておこなってきた本研究における最大の成果は、大きくみて以下の2点であるといえる。
①徳島市三谷遺跡の発掘調査を通して、縄文晩期後半/弥生前期初頭の集落景観を明らかにすることができたところ。
②縄文土器(凸帯文土器)と弥生土器(遠賀川式土器)との同一遺構での共存を複数例確認できたこと。
西日本一帯とくに、近畿から中四国地域において、縄文時代晩期後半の集落像は意外にも明確ではない。遺物包含層から遺構にともなわない遺物が出土する、墓域のみ検出されるなど、その情報は限られてきたのである。徳島市三谷遺跡もそうした遺跡のひとつで、19201年の調査、1990年の調査ではいずれも低湿地のみの調査であった。集落本体の様相は明らかではなかったのである。
今回の研究を通して、三谷遺跡周辺の地形環境を大凡復原できたとともに、微高地上の集落と低地利用との位置関係を明確にし、微高地上の集落では、縄文土器(凸帯文土器)と弥生土器(遠賀川式土器)との同一遺構内で共伴することを複数確認できた。徳島市鮎喰川は、徳島市一宮町付近で山間部を離れ、扇状地状の沖積平野を形成する。最下流部は眉山北麓を北西方向へ蛇行し、徳島市佐古2~4番町付近で汽水から内湾域に達すると考えられる。鮎喰川が眉山北麓から離れ、内湾へ向かう直前の、南西から北東へ向かって蛇行部付近に三谷遺跡は位置する。今回の調査では、その蛇行部北東側の微高地に集落域を確認し、また、その対岸に位置する蛇行部南西側微高地にも、当該期の遺構が存在することが明らかとなった。
すなわち、沖積平野に立地する縄文時代晩期末の集落は、河川蛇行部の両岸に形成される自然堤防やポイントバーなど微高地両岸に、比較的小規模な集落を形成し、同地の低地部を同じように利用していたことが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 「四国東部産青色片岩製片刃石斧の展開」2020

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      『徳島大学総合科学部人間社会文化研究』

      Volume: 27 Pages: 1-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 「四国地方の集落と遺跡群」2019

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      『先史文化研究の新展開1 縄文文化の繁栄と衰退』

      Volume: 1 Pages: 213-228

  • [Journal Article] 「徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化」2019

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      『農耕文化複合形成の考古学下 農耕がもたらしたもの』

      Volume: 1 Pages: 81-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 「四国東部地域における縄文および弥生前期の遺跡動態と地形環境」2019

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      『一般社団法人日本考古学協会2019年度岡山大会 研究発表資料集』

      Volume: 1 Pages: 99-109

  • [Journal Article] 「縄文・弥生時代移行期における木製板工具調整」2019

    • Author(s)
      三阪一徳
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 729 Pages: 5-9

  • [Presentation] 「四国東部地域における縄文および弥生前期の遺跡動態と地形環境」2019

    • Author(s)
      中村 豊
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会2019年度岡山大会
  • [Presentation] 「日本における気候変動の考古学的適用事例-水稲農耕伝播をどう説明するのか-」2019

    • Author(s)
      端野晋平
    • Organizer
      韓国学特定分野企画研究事業団・忠北大学校中原文化財研究所シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「東北アジア気候変化の脈絡からみた韓国先史時代道具文化の推移」2019

    • Author(s)
      端野晋平
    • Organizer
      2019気候考古学Worrkshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「朝鮮半島無文土器と刻目突帯文土器」2019

    • Author(s)
      三阪一徳
    • Organizer
      第191回九州古文化研究会・第4回弥生時代研究部会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi