2018 Fiscal Year Research-status Report
日本列島における銅、鉛原材料の産出地同定と使用開始年代に関する学際的研究
Project/Area Number |
17K03224
|
Research Institution | Sakuyo Junior College of Music |
Principal Investigator |
澤田 秀実 作陽音楽短期大学, 音楽学科, 准教授(移行) (40264577)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国産銅鉛原材料 / 産出地同定 / 使用開始年代 / 鉛同位体比分析 / 蛍光X線分析 / 銅鋺 / 耳環 / 環頭大刀 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究は、昨年度にたてた国産銅鉛原材料産出地の特定、使用開始時期の仮説を検証するために北部九州香春岳周辺(香春町、みやこ町、行橋市、北九州市)、山陰地方島根半島(島根大学、八雲立つ風土記の丘資料館)、中国山地西部(美祢市)、同東部(津山市、たつの市)など銅鉛原材料産出地に近い地域で鉱石や鋳銅関連遺物、銅製品(6世紀代から7世紀)の考古学的調査(形態的特徴、帰属年代)、理化学的分析(主に蛍光X線分析=金属成分)をおこなった。また、国産原材料の使用開始時期を探るために各地(東京都、岐阜市、美馬市)に流通した6世紀後半代の銅製品についても追究した。 調査点数は、環頭大刀8点(たつの市、津山市、島根大学、八雲立つ風土記の丘資料館、美祢市、行橋市)、無台銅鋺4点(日野市、みやこ町、美馬市)、耳環160点(東京都、岐阜市、たつの市、津山市、美馬市)、鉱石20点(香春町、島根大学、八雲立つ風土記の丘資料館)、その他(馬具、銅鏡、銅鈴、冠など)20点の合計212点であった。 これらの調査から環頭大刀は単龍単鳳大刀と双龍環頭大刀とでも金属成分に違いがあり、それらが鋳造、鍛造といった製作技法の違いに由来する可能性が考えられた。耳環ではTK43型式期(6世紀第三四半期)を遡るMT85型式期(6世紀第2四半期)に帰属する資料(行橋市竹並横穴墓群出土資料)の発見と蛍光X線分析の実施による鉛同位体比分析にたえる資料の析出が重要な成果であった。銅鉱山試料についても同様で香春岳や島根半島で鉛同位体比分析が可能な新資料の発見が重要な成果であった。 また年度末に2017年度に実施した鉛同位体比分析結果が判明したため銅鉛原材料産出地の同定作業おこない、その成果を福山市主催の講演会(2019.3.24)にて公表した。このほかに次年度の研究にむけた予備調査を和歌山市などでおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初想定していた2カ年分の資料調査対象30点を大幅に上回る約360点の資料調査を2018年度までに終えた。特に蛍光X線分析を340点以上で実施し、相応のデータが得られ、ここでは環頭大刀の考古学的分析と蛍光X線分析の成果から、形式による金属成分の違いや型式差による成分比の傾向性把握に一定の目処がたった。ただし、2018年度は鉛同位体比分析の実施が十数点に限られ、原材料産出地と金属成分分析成果の相関性が十分に検討できなかった点に課題を残した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、6世紀後半代の銅製品の考古学的調査、理化学的分析(鉛同位体比分析、蛍光X線分析)をおこない国産原材料の使用開始年代を追究するが、2019年度は特に国産銅鉛原材料産出地の候補に挙がる島根県鷺鉱山、兵庫県生野鉱山周辺での出土品や鋳銅関連遺物、銅鉱石を調査対象とし、あわせて鉛同位体比分析結果の解析にも目を向け、原材料産出地同定に努めていく。また、銅製品の生産と流通を念頭に、推定される原材料産出地、製作地から離れた地域(関東地方)からの出土した資料も対象に研究を進めていくつもりでいる。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた鉛同位他比分析が分析担当する連携研究者(齋藤努)の都合で実施できず、2019年度に調査予定していた徳島県美馬市出土資料の考古学的調査、蛍光X線分析調査に振り替えたため、次年度使用額が生じた。前年度に実施できなかった鉛同位他比分析を2019年度におこない執行する予定である。
|