2020 Fiscal Year Research-status Report
日本列島における銅、鉛原材料の産出地同定と使用開始年代に関する学際的研究
Project/Area Number |
17K03224
|
Research Institution | Sakuyo Junior College |
Principal Investigator |
澤田 秀実 作陽短期大学, 音楽学科, 准教授(移行) (40264577)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国産銅鉛原材料 / 産出地同定 / 使用開始年代 / 鉛同位体比分析 / 蛍光X線分析 / 耳環 / 環頭大刀 / 合金の使い分け |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の研究として、これまでの考古学的調査、蛍光X線分析の成果を整理したのち、年代別データに不足が見つかった6世紀中葉の資料(津山市桑山古墳出土耳環)や6世紀後葉の資料(浅口市段林古墳、津山市室生石生谷口古墳出土鉛製耳環)について補足調査(考古学的調査、蛍光X線分析)をおこなった。そして、これらの調査成果よって6世紀中葉から7世紀の銅製品、青銅製品で製作技法(鋳造、鍛造の別)と金属成分との相関性(鋳造品=銅スズ鉛合金、鍛造品=銅製品、スズ製品、鉛製品)を再確認した。 また、昨年度までの鉛同位体比分析によって生じた原材料産出地の特定を課題とした「生野領域」=「新羅領域」の識別を目論んで、列島内で出土した新羅系遺物のリストアップし、まずは福山市二塚古墳出土の杏葉の調査をおこなった。20年度は考古学的調査と蛍光X線分析であったが、鍛造品=純銅製品であることを確認し、あわせて鉛同位体比分析用の試料採取をおこなった。なお、この二塚古墳杏葉の調査からも、先の相関性を追認し得た。 さらに、20年度はこれらの調査と併行して、中国山地の銅鉛鉱山跡(生野銅山、吹屋銅山、大歳鉱山など)の実地踏査をおこない、鉱脈の在り方を確認するとともに、鉱石やズリなどの採取に努め、21年度の鉛同位体比分析による原材料産出地の基準データ擁立に備えた。 以上、2020年度は、コロナ禍によって調査研究活動が著しく制限され、予定していた鉛同位体比分析用試料の採取と分析による原産地の特定に滞りが生じたものの、国産原材料開始年代を探るために必要であった6世紀中葉から7世紀代(TK10型式期、TK43型式期、TK209型式期、TK217型式期)の各年代の資料検索とを蛍光X線分析による合金成分データの取得、判読の進展によって、副産物ながら6世紀後半以降の銅製品(青銅製品)の製作技法と原材料利用との相関性を明らかにし得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は蛍光X線分析によって6世紀末葉から7世紀の銅製品、青銅製品で製作技法と金属成分との相関性や、スクラップではなく銅、鉛、スズ原材料の個別素材による製品化が明らかになった一方で、コロナ禍によって学会や研究会の中止が相つぎ、前年度の研究成果の発表が叶わなかった。また連携研究者による鉛同位体比分析(試料採取含む)の実施に支障が生じ、研究目的である銅鉛原材料の産出地特定として、昨年度にたてた「生野領域=新羅領域」のデータ判別といった国産原材料産出地に関する仮説の検証や、国産銅鉛原材料産出地の候補に挙げた「後野領域」(出雲半島の鉱山)の鉛同位体比など、主に国産原材料同定に掛かる個別原材料の産出地についての新たなデータをもちいた研究の進展がなく課題を残した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、コロナ禍で鉛同位体比分析用の試料採取(出張)ができない連携研究者にかわって、研究代表者が試料採取をおこなうことで、遅延の生じている鉛同位体比分析を再開し、昨年度までにたてた仮説検証(「生野領域=新羅領域」のデータ判別)をおこない、研究目的である銅鉛原材料の産出地特定と国産原材料の使用開始年代についてのまとめをおこなう。分析の対象は主に6世紀中葉から末葉までの資料であり、この間に通時的に生産された環頭大刀とともに、6世紀代を通じて営まれた北部九州の行橋市竹並横穴墓から出土した資料(双龍環頭、耳環)を扱って、「生野領域」の実態解明を試みる。 また20年度に調査した福山市二塚古墳出土の新羅系遺物の鉛同位体比分析もおこない、遺物の形態的特徴と原材料産出地との相関性からも「生野領域=新羅領域」の解明に迫る予定で、あわせて6世紀後半代の銅器、青銅器の生産体制について考察を加える予定である。さらに昨年度までに研究の副産物として得られた蛍光X線分析による研究成果を研究成果を学会、研究会にて発表し、周辺分野の研究者の意見を取り入れて、鍛錬し、研究報告書の作成に備える予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の主目的である銅鉛原材料産出地を特定する鉛同位体比分析が、コロナ禍の影響によって試料詐取の段階からおこなうことができず、研究に滞りが生じた。これによって試料採取にかかる出張旅費、分析に掛かる人件費などが執行できなかった。また、この滞りよって個別資料にもちいられた原材料産出地の解明が進まなかったので、研究のまとめを回避せざるを得なくなり、報告書の作成と印刷経費の執行に至らなかった。さらにコロナ禍の拡大で予定してた学会発表や連携研究者との研究会開催ができず、旅費等の執行に滞りが生じた。 21年に繰り越した研究経費は、概ね前年度の未執行経費に充てる予定で、鉛同位体比分析用試料採取のための経費(旅費等)(5~8月)、同分析に掛かる経費(運搬費、人件費、消耗品費等)(7~12月)、報告書作成(図書、消耗品、備品)(5~2月)、印刷(印刷製本費)(2~3月)にかかる経費、連携研究者との会合(旅費、会議費)(9~12月)や学会出張(旅費)(8月)の経費などに充てる予定である。
|