2017 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義
Project/Area Number |
17K03248
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
島津 俊之 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地理学史 / 国際主義 / ムンダネウム / 王立地理学協会 / パリ子午線 / 国際地理学会議 / 東京地学協会 / パリ地理学協会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は広義の地理学と国際主義との関連を探るべくブルージュ,ブリュッセル,ロンドン,パリにおいて史資料の収集を行った。特にブリュッセルでは,国際主義者ポール・オトレが構想した国際博物館「ムンダネウム」と,オトレ自身の地理思想の関わりを示す史資料を収集できた。また,2017年7月にブラジル・リオデジャネイロで開催された第25回科学史技術史国際会議でのセッション"Geography as an International Science: Historical Perspectives and Present Challenges(国際科学としての地理学:歴史的展望と現今の挑戦)"に招待され,"Personified Continents in Public Places: Art, Internationalism and Geography in Late Nineteenth Century Paris(公共空間における擬人化された大陸:19世紀パリにおける芸術・国際主義・地理学)"と題する発表を行った。また,2017年5月に幕張メッセで行われたJpGU-AGU Joint Meetingで「The Edmund Naumann documents in the Gotha Research Library at the University of Erfurt(エアフルト大学ゴータ研究図書館のエドムント・ナウマン関係資料)」と題する発表も行った。なお,リオでのMaximilian Georg氏の発表"Our Field is the World": Geographical Societies in International Comparison, 1821-1914"に触発され,所属先のライプニッツ地誌学研究所(Leibniz-Institut fuer Laenderkunde)の研究プロジェクトでアジアの地理学協会が未検討である旨を聞き,"A Whole New Field of Chigaku: The Tokyo Geographical Society in a World History Perspective(地学という全く新しい分野:世界史からみた東京地学協会)"と題する発表を2018年のケベックにおけるIGU地域会議で行うべくアブストラクトを執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リオデジャネイロにおける科学史技術史国際会議での発表は高い評価を受けることができた。また,ブルージュ,ブリュッセル,ロンドン,パリにおける史資料収集でも,重要性の高い史資料を多く収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでのやり方を引き継ぎ,重要性の高い史資料を国内外で収集し,国際学会で高い評価を得られるような発表を行い,フルペーパー化も併せて実現できるよう努力してゆく。
|
Causes of Carryover |
洋古書で,2017年度内に発注したが,当該年度内に納品できなかったケース(1冊)が生じたため。納品後,次年度の予算で改めて購入する。
|