2018 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義
Project/Area Number |
17K03248
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
島津 俊之 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地理学史 / 国際主義 / 芸術 / メディア / パリ / 万国博覧会 / 国際地理学会議 / 地理学協会 |
Outline of Annual Research Achievements |
7月にケベックシティに出張しIGU(国際地理学連合)地域会議で報告した。8月末から9月上旬にパリ・ロンドン・ブリュッセルに出張し、国際主義と地理学の関連について資料収集を行った。戦後日本の人文地理学・地理学史・地誌学・地理教育の展開に関して,国際的な状況も視野に入れつつ共著のレビュー論文を『地学雑誌』に発表した。国際学会発表のアブストラクトは,2019年7月のダブリンIGU地理学史コミッションに向けた"Exhibiting a Liberal Internationalism: Paul Otlet, Mundaneum and Geography in Early Twentieth Century Brussels",同月のアムステルダムICHC(国際地図学史会議)に向けた"Learning Mercator through Arrowsmith: The Earliest Printed Japanese World Map on the Mercator Projection"が夫々受理された。第25回ICHST(科学史技術史国際会議)のセッションでの発表"Personified Continents in Public Places: Internationalism, Art and Geography in Late Nineteenth Century Paris"を,Springer社から刊行予定のセッション関連書に寄稿しピアレヴューが進行中である。3月にライプツィヒのライプニッツ地誌学研究所のセミナーで"The History and Geography of the Tokyo Geographical Society (1879-2019)"を報告し,研究情報の交換を行った。ミュンヘンではバイエルン州立図書館・ミュンヘン市公文書館等で資料収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に記した通り,多くの研究成果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もこれまでのペースを保ち,国際主義と地理学に関する成果を国際的に発信してゆきたい。
|