2019 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義
Project/Area Number |
17K03248
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
島津 俊之 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地理学史 / 国際主義 / 芸術 / メディア / パリ / 万国博覧会 / 国際地理学会議 / 地理学協会 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は地理学と国際主義との関係性に関する研究成果の一部(2017年度にリオデジャネイロの第25回科学史技術史国際会議で発表)を"Personified Continents in Public Places: Art, Internationalism and Geography in Late Nineteenth Century Paris"として取りまとめ,Springer Nature社より2020年に刊行予定の"Decolonising and Internationalising Geography: Essays in the History of Contested Science"(Bruno Schelhaas, Federico Ferretti, Andre Reyes Novaes, Marcella Schmidt di Friedberg, Editors)に査読付きブックチャプターとして掲載予定である。また7月には,ダブリンでの国際地理学連合地理学史コミッションの国際シンポジウム"Geographies of Identities and Imaginations"と,アムステルダムでの第28回国際地図学史会議において,それぞれ研究成果の一部を発表した。前者は近代における地理学と国際主義の関係性を,後者は近世における地理学と国際主義の関係性を論じたものである。そして3月には,ロンドン(王立キュー植物園・英国図書館)とブリュッセル(ベルギー王立図書館)において補足的な資料収集を行う予定であったが,新型コロナウィルス感染症の拡大により出張を取り止めた。そのため,本年度は研究期間の最終年度であったが,研究期間を1年間延長することになった。次(2020)年度はこの補足調査を行うとともに,これまで国際学会で行ってきた諸発表のフルペーパー化を行いたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来なら2019年度に出る予定であった"Decolonising and Internationalising Geography: Essays in the History of Contested Science"の出版が諸般の事情で1年程度遅れたことと,3月の補足調査が実施できなくなったことなどから,他の研究成果の取りまとめに若干時間を要することになったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年間延長したので,その間に本年度実施できなかった補足調査を行うとともに,残りの研究成果のフルペーパー化と投稿に全力を注ぎたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の拡大により,3月の海外調査(イギリス・ベルギー)が実施でききなかったため。2020年に当該の海外調査を改めて実施する予定。
|