2021 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代における地理学と国際主義の接合とその意義
Project/Area Number |
17K03248
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
島津 俊之 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地理学史 / 国際主義 / 芸術 / メディア / マリアンヌ・ノース / 王立キュー植物園 / 偶有的接合 / 風景 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際主義の多様な展開と地理学との関連についての研究を継続し,IGU(国際地理学連合)のテーマ会議“Heritage Geographies”(イタリア・レッチェ)での発表(地理学史コミッションのセッション“Southern Thinking”)に応募して受理されていたペーパー“Archiving the landscapes of the nineteenth century world: Marianne North and more-than-botanical art”をオンラインで発表した。これは同会議のプロシーディングスにアブストラクトが掲載され,doiを付与してウェブで公表された。また,ドイツ・ライプツィヒに本拠を置くライプニッツ地誌学研究所(Leibniz Institut fur Landerkunde)が企画した“Geographical Societies”に関する編著書(Springer Nature社から刊行予定)に寄稿を求められていたが,これに“A Whole New World of Chigaku: Earlier Developments in the Tokyo Geographical Society, 1879-1900”と題する論文を寄稿し,ピアレヴューを受けているところである。また関連する業績として,『科学史事典』に「科学の地理学―科学知識の空間性―」を寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は国際学会でのオンライン発表を行い,一定の評価を受けることができた。また,Springer Nature社から刊行予定の英文編著書への依頼原稿の寄稿を済ませることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
若干の未使用の基金が残されており,適正かつ有効に使用しつつ,研究成果のさらなる公表に努めたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で海外調査に出かけることができず,国内での文献資料収集を余儀なくされた。文献資料収集は予想以上に進み,残額は僅かになったが,引き続き文献資料の収集に努め,残額を適正かつ有効に使用したい。
|