2018 Fiscal Year Research-status Report
戦間期の日本における都市農村関係の社会地理学的研究
Project/Area Number |
17K03250
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
遠城 明雄 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会地理学 / 都市政治生態学 / 都市農村関係 / 屎尿 / 都市計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「都市政治生態学」の視点から、戦間期の日本における都市・農村関係の転換を、都市計画と区画整理事業をめぐる諸社会集団の対立・協働、およびし尿処理問題をめぐる都市・農村関係という二つの課題を通して明らかにするものである。本年度は、前者に関して特に広島市における都市計画の資料調査を行い、また後者の課題に関しては長崎市、呉市、佐世保市について、新聞資料、農会資料、役場資料などの調査と資料収集を実施した。基本的な研究成果は以下のようである。 ①大正中期以降に、各市で屎尿くみ取りが滞り、市営事業化が構想されるようになるが、昭和初期の不況期に入ると、肥料使用をめぐる社会・経済状況が変化したこともあって、屎尿くみ取りが再び増加する場合も見られ、屎尿処理の市営事業化が必ずしも直線的に進んだわけではないことが明らかとなった。②佐世保市の海軍施設における昭和初期の屎尿処理の実態と問題点が明らかとなった。③明治後期以降の長崎市におけるし尿汲み取り圏の変遷の概要が明らかとなった。④広島市周辺地域において、昭和初期の蔬菜・園芸農業の拡大の様相やその要因などが明らかとなった。⑤当初研究対象としていた市以外の広島県内の市(福山市、尾道市)においても屎尿値下げ運動が発生しており、広島県が四市の関係者を集めて対策を講じるなど、し尿処理問題について県の衛生行政の役割についても着目する必要があることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
行政資料のなかにまだ十分な資料を発掘できていないが、主に複数の新聞資料の調査から、広島県、長崎市、佐世保市における1920年代以降のし尿処理問題をめぐる諸問題と、都市計画の実施をめぐる地域社会との関係などについて基本情報を収集し、今後さらに深めるべき論点を確認することができた。 また社会・政治地理学研究や「政治生態学」研究の動向について英仏独圏の文献を検討した結果、その基本的論点や本研究にフィードバックできる到達点などを明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
①長崎市と佐世保市に関しては都市周辺の農村地帯で聞き取り調査も実施し、昭和期のし尿汲み取り作業の実態を明らかにすると同時に関連資料の発掘、収集を進めていく。また都市計画や都市施設をめぐる都市間競争に関する資料の収集も進める予定である。 ②呉市に関しては地元新聞の閲覧を行い、し尿の市営事業化と都市計画をめぐる地域社会の動向について調査を実施する。 ③社会・政治地理学と都市政治生態学、および「空間的不平等」に関する理論的研究の検討を進め、本事例研究で得られた知見も生かして、新たな理論的枠組の形成を目指す。
|