2020 Fiscal Year Annual Research Report
Social geographical research on urban- rural relations in Modern Japan
Project/Area Number |
17K03250
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
遠城 明雄 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会地理学 / 都市・農村関係 / 民衆運動 / 都市政治生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「都市政治生態学」の視点から、戦間期の日本における都市・農村関係の転換を、諸集団の協働と対立に焦点を当てて明らかにすることを目的としている。 ①令和2年度はコロナ禍により、新たな資料調査が十分に行えなかったこともあり、戦間期以前の時期も含めて、すでに収集済の資料の再検討を中心に研究を行った。その結果、福岡市の事例を中心に、市町村合併に際しての都市と周辺農村の交渉過程や合併に伴う郡単位での共同社会事業(水道、ごみ処理、学校)の再編成過程などが明らかとなった。また博多祇園山笠をめぐって維持されてきた都市と農村のつながりが大正期以降、徐々に変化を遂げていったことが明らかとなった。 ②研究期間全体を通じた研究の成果は次のようにまとめられる。1920年代以降、福岡、広島、長崎、佐世保、呉、下関、小倉などの地方都市において、従来の農村による都市屎尿の汲み取りが、人口増加や農地減少、農村労働力の流出などの理由から滞り始め、特に農村側から汲み取り代金の値下げ要求が頻繁に出され、都市と農村の対立状態が生じるようになった。そのため財源確保の目的もあって屎尿処理の市営事業化が検討されるようになるが、従来まで屎尿が家主をはじめとした都市住民の収入源となっていた関係があったほか、都市近郊農業の拡大など屎尿需要の変動もあって、この市営事業化は必ずしも順調に進んだわけではなく、都市内部の政治構造の影響を受けていた。また土地区画整理事業に関しては、小作人らによる反対運動や地区間の利害対立が生じていた。以上、戦間期に進行した都市・農村関係の変化について、それが人々の生活環境や地域認識のみならず、社会・政治・経済の基本的構造にも大きな影響をもたらしたことが明らかとなった。
|