• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

古代的世界観を記憶する景観の歴史地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K03262
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

佐々木 高弘  京都学園大学, 人文学部, 教授 (20205850)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords古代景観 / 風土記 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、場所に記憶された、様々な時代の人々の行為が、どのように現在に至るまでの景観に表出しているのかを、古代から現代までの様々な言説資料(アニメや映画なども含む)を使用して、人間と場所の無意識的で深遠な関係を明らかにすることである。
平成29年度においては、山陽道・山陰道を中心としたネットワーク上の都市、衢の言説を収集しデータベースを作成し、現地調査においては、資料収集、ドローンによる伝承と場所の関係を空撮することであった。これら作業において物品購入費および謝金を使用した。また現地調査においては旅費を使用した。
そこでまずは古代の山陽道沿いの古代の伝承として『播磨国風土記』を取りあげ、データベースを作成し関連の文献も収集した。そのなか古代の山陽道にとって重要と思われる、姫路市太子町神尾山・佐比岡・意此川・古代太市駅の伝承に焦点を当て、現地調査を行い地図化した。また播磨国の重要な伊和大神の拠点である宍粟市伊和神社においては、ドローンによる現地の空撮を行い、伝承と周辺地形の関係を把握した。
つぎに古代山陰道沿いの伝承として『出雲国風土記』を取りあげ、同様にデータベースを作成し、関連の文献も収集した。その上で、本風土記の神話伝承の言説、寺社、都市、自然環境との関係についての現地調査を行った。その際、ドローンでこれらの関係を映像化して確認した。
さらに古代の本道だけでなく本道と本道を結ぶ連絡路にも焦点を当てた。本年度においては、山陽道と山陰道を結ぶ、播磨・因幡連絡路に注目し、鳥取市河原町の洗足山の口頭伝承を取りあげ、ドローンの撮影も行い、伝承で描かれた場所の関係を映像化した。また山陰道と山陽道を結ぶ広島県は三次市の近世の『稲生物怪録』にも焦点を当て、上記と同様の作業を行った上で、現地調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究実施計画には、山陽道・山陰道を中心としたネットワーク上の都市、衢の言説を収集し、現地調査を行う、とあり、特に山陰道の『出雲国風土記』、山陽道の『播磨国風土記』のデータベースを作成する予定になっているが、この作業はすでに完了している。
またこれらデータを古代の交通路の地図に照合し、ネットワーク関係を探る点も完了している。これら風土記は、おおむね古代の交通路が中心地から当該地域に入る郡を中心に記述されており、明らかに古代交通路ネットワークとの関係が見られる。また交通路と国府、郡衙、駅などを中心に伝承が配置されている点も確認出来る。これらの関係性はドローンでの空から映像化で、より明瞭に確認することが出来る点も終了している。このように古代の交通路が伝承、建造物、自然環境などの諸アクターを包含しながら、様々な古代からの景観をネットワーク化していることが理解できる。
また山陰道と山陽道の伝路となっている広島県は三次市の『稲生物怪録』にも焦点を当て、上記と同様の作業を行った上で、現地調査を行う点も終了している。この研究においても、山陰と山陽を結ぶ交通の要所にある近世の城下町が、新たな伝承を生んだ事例であるが、これらはやはり古代の衢の祭礼である道饗祭との関連性が指摘できるであろう。この城下町における伝承と景観や宗教施設、あるいは城下町の防衛施設の関係も、古代の平安京の上記の関係と類似するものである点も指摘できることが分かった。
さらに現地調査の際、各県立図書館にて資料調査も実施し、現在把握していない言説の収集、あるいは神社等の資料調査も行った。最終的にはこれらを言説資料、地図史料、写真資料、映像資料をデータベース化も行っており、現在までの進捗状況はおおむね順調であると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究実施計画は、東海道・東山道(中仙道)を中心としたネットワーク上の都市、衢の言説を収集し、現地調査を行う予定である。これらの研究計画を実施する際し、資料収集に関しては物品費、データベース作成については謝金、現地調査については旅費を使用する予定である。
まずは古代の東海道の最終地である『常陸国風土記』のデータベースを作成する。データベースの作成には謝金を利用する予定である。その上で、データベースと古代の交通路の関係を地図化し、伝承と交通路のネットワーク関係を探る。ネットワーク関係を抽出した上で、神話伝承、あるいはその後の言説、寺社、都市、自然環境との関係仮説を立てた上で、現地調査を行い。ドローンでこれらの関係を映像化して確認する。
また東海道においては、古代の三関として知られる鈴鹿関の民間伝承にも焦点を当てる。また東山道においては、同じく古代の三関として知られる不破関周辺の民間伝承にも焦点を当て調査を行う予定である。これら古代の三関もネットワーク上の結節点となりうる場所であり、神話的な伝承や宗教施設等との関連が想定されるからである。
さらに『播磨国風土記』に関しては、今年度も随時調査を続行する予定である。
平成31年度は、北陸道・南海道を中心としたネットワーク上の都市、衢の言説を収集し、上記と同様の現地調査を行い、平成32年度は、西海道を中心としたネットワーク上の都市、衢の言説を収集し、同様の現地調査を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 荒ぶる神・ゴジラと道饗祭2018

    • Author(s)
      佐々木高弘
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 50-2 Pages: 8~13

  • [Journal Article] 妖怪文化はすべてに通ず2018

    • Author(s)
      佐々木高弘
    • Journal Title

      怪

      Volume: 52 Pages: 70~73

  • [Journal Article] 風景の怪―アニメの風景と妖怪2017

    • Author(s)
      佐々木高弘
    • Journal Title

      怪

      Volume: 51 Pages: 42~44

  • [Book] 『47都道府県別・妖怪伝承百科』2017

    • Author(s)
      佐々木高弘・香川雅信・飯倉義之他
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30158-6
  • [Book] 進化する妖怪文化研究2017

    • Author(s)
      佐々木高弘・小松和彦・常光徹他
    • Total Pages
      499
    • Publisher
      せりか書房
    • ISBN
      978-4-7967-0369-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi