2019 Fiscal Year Annual Research Report
Indigenous knowledge and disaster risk reduction: Revitalizing local agriculture and fishing industry in tsunami-hit areas
Project/Area Number |
17K03270
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高倉 浩樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00305400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害人類学 / レジリエンス / 在来知 / 日本研究 / 漁業 / 慰霊 |
Outline of Annual Research Achievements |
宮城県の漁業復興過程における在来知と災害リスク軽減を明らかにするために、慰霊活動・地域社会・漁業活動についてフィールドワークを行い、民族誌資料を収集するともに総括的研究を行った。 慰霊に係わる調査は、仙台市閖上地区の祭礼調査の中で震災前に存在していた漁業(神社、日和山など)に関する記憶景観の一部を保存することの重要性が明らかになった。こうした有形・無形の記憶が沿岸/漁業コミュニティの再建のため重要であることが明らかになった。 また、海岸における活動や漁村での生き方と働き方変化のデータを収集した。特に(1)人との相互作用、海の眺め、および沿岸景観の変化、(2)震災による継続的な影響と漁業協同組合員の働き方に対する変化、(3)地域社会の住民によるイノベーションを明らかにした。そのなかで旧来からの住民と移住者や若い市民による態度の変化に違いがあることがわかった。 漁業活動にかかわる調査は山元町、七ヶ浜町、松島町、石巻市、気仙沼市の各地で行い、民族誌映像の記録、面談、参与観察の方法によって資料を収集した。 これまでの集約調査と広域的な比較調査を組み合わせること、そこから漁業における在来知が伝承される領域とむしろ個人によって刷新される領域があり、後者が復興において重要な役割を果たしているとの見通しをえた。この課題については集団主義と個人主義、平等主義に係わる社会理論が重要であり、理論の展開に係わる文献研究も進めた。また漁業や農業などの伝統的生業の復興における神楽など無形民俗文化財の役割についても、現地調査2回を行い、それに基づく政策提言に係わる研究を行った。
|