2019 Fiscal Year Research-status Report
Studies on Bricolage Practices in Mongolian Pastoral Society
Project/Area Number |
17K03276
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
上村 明 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90376830)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 牧畜 / 種間相互交渉 / 共生 / 歴史的記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
牧畜のプリコラージュ的特性とそれが現代の都市生活や文化にどう反映しているか解明するため、牧畜民、都市の商店主や元牧畜民世帯、ラップ歌手への調査を行った。 1) 牧畜の技術に関しては、昨年と同様に2019年夏モンゴル国西部ホブド県で参与観察を行い、ヤギの搾乳にともなう掛け声と応答の交換によって、ヤギとヒトとの関係がいかに構築されるか考察した。この調査により、ヤギとヒトとの2種間の関係だけでなく、牧畜技術の重層性と、実践されている牧畜技術が閉じた系ではなく、様々な断片を持ち、それによって環境の変化を受け入れ、生態的・生物学的・社会的関係を織りなして生成・変化してゆく動態が明らかになった。 2) また、モンゴル国西部に住むカザフ人とオリアンハイ人の牧畜における協力関係において、エスニック境界やそれぞれの集団の外延・内包をまったく変えずに緊密な関係が構築されることを明らかにし、その共生原理を、統合による同化や隔離とは異なる、離接的総合と性格づけた。 3) 都市文化については、ヒップホップのほか、モンゴル国の国家の祭典としてのナーダム祭の現代的機能について、また今年度は、ノモンハン事件(ハルハ河戦争)の戦勝80周年にあたっていたため、歴史的記憶のプリコラージュ性について分析するため、スフバータル広場や国立博物館で開催された式典・コンサート、特別展を調査した。そこで明らかになったのは、広場という空間の機能の可変性である。ウランバートル市の中心にあるスフバータル広場では、様々な記念日においてコンサートなどの催しが行われ、その度に空間が構成しなおされる。 4) さらに、今年度は、コロナウイルスに対するモンゴル政府およびモンゴル国民の対応について、牧畜国家としての特徴とブリコラージュ性の有無について、各種メディアや市内と世帯への訪問による聞き取り調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
生態・社会的な変動への適応として牧畜のブリコラージュ性が生まれる過程がますますはっきりと分かってきた。また、それが都市的で現代的な社会現象に離床していく過程も見えてきた。 とくに、ヤギの搾乳の調査(上記の1)では、牧畜技術の重層性と、実践されている牧畜技術が、閉じた系ではなく、様々な断片を持ち、生態的・生物学的・社会的関係が織りなして生成・変化してゆく動態が明らかになった。この調査の事例では、ヤギへの名付けと呼びかけ・応答というヤギとヒトとの種間交渉によって搾乳が行われている。この搾乳方法の採用と実践には、生態環境だけでなく、世帯構成や社会関係もおおいに影響している。つまり、種間相互交渉(transspecies interactions)だけでなく、生態的・社会的関係も含めたmore-than-humanという視野が必要になるのである。また、このように様々な関係が絡み合った実践を理解するには、民族誌的記述が不可欠である。本研究によって、more-than-humanという視野と民族誌的記述の有効性が示されたことも成果のひとつと言えるであろう。 モンゴルの都市におけるブリコラージュ性については、とくにヒップホップ音楽について研究を進めた。そもそもヒップホップ音楽は、ブリコラージュによりアメリカで発生し世界で発展してきた。それが、モンゴル社会にいかに導入され社会に根づいたかについて、二重のブリコラージュ、また知的所有権と創造性との対立の観点から分析した。それにより、インターネットの普及とそれに伴うインターネット上のコンテンツ(楽曲そのものとビート)のコモンズ化が、現在のヒップホップの受容と制作に決定的に作用していることが明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、牧畜においては、とくに家畜のコーリングを、ホーミーや笛ツォールなど喉歌を含めた「声の技法」として位置づけ、種間相互交渉(transspecies interactions)の概念をヒトと家畜という生物学的な種から、ヒトと非ヒトを含む存在一般(more-than-human)へと拡張する研究を行う。具体的な調査として、例年どおり夏に2週間程度西モンゴルの牧畜世帯で参与観察を行うとともに、ホーミーやツォールなど喉歌の演者に聞き取り調査を行う。また、ツォールや喉歌で歌われる英雄叙事詩について過去行った調査のデータを再整理する。それによって、ヒトの声が、ヒトどうしだけでなく、家畜や野生動物あるいは「山の主」、またモノも含めた非ヒトとの「交信」にどのように用いられているか明らかにする。 モンゴル・ヒップホップの調査は、牧畜社会とくに生業にむすびついたブリコラージュ的事象が、ある種の相似性をたもちながら、そこから都市へと展開していくとする本研究の重要な部分である。ラッパーとホーミー唱者がいっしょに活動する例は多く見られ、上で述べた研究とも大きく重なってくる。本年度は、ラッパーたちとその活動を支える音楽スタジオやレーベルに聞き取り調査を行う。それにより、現代モンゴルの変化の速い社会環境に適応し、彼らがいかに創作活動を行っているか明らかにする。 ウランバートル市においては、とくに広場という空間がいかに再構成されながら、政治的あるいは民族主義的な目的のために利用されているかについて継続して調査を行う。 また、新型コロナウイルスの影響で、牧畜について現地調査ができない場合は、コロナウイルスに対するモンゴル政府およびモンゴル国民の対応について、牧畜国家としての特徴とブリコラージュ性について、各種メディアや市内と世帯への訪問による聞き取り調査を行う。
|
Remarks |
サーバ故障のため現在停止中。修理完了後運用を開始する予定。
|
Research Products
(5 results)