2018 Fiscal Year Research-status Report
The Planetariumu as a representation space of anthropological knowledge: diversity of skylore of the Japanese skylore.
Project/Area Number |
17K03299
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 考古学 / 人類学 / 天文学 / 暦 / 航海術 / 古墳時代 / 巨石文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は当初の計画にあった日本古代を対象としたプラネタリウム・プログラムを制作し実施した。具体的には今から5,000年前の星空を投影するプログラム「プラネタリムはタイムマシン」を制作し、日向市の市民イベントの一環として実施した。 5000年前という時代は英国ではストーンヘンジ、エジプトではギザの大ピラミッド、中国では最古の夏王朝の宮殿などが作られ、日本・縄文時代後期の秋田県大湯の環状列石が作られた頃である。歳差運動によってこの時代には今の北極星は宇宙の回転の中心ではなく、ピラミッドや夏王朝ではどのように「北」を意識して作られているか、謎解きを行った。申請者が実写したストーンヘンジや環状列石の写真をドーム内に投影し、実査に考古学者が唱えているように当時の夏至の太陽が遺跡の延長上に昇る、あるいは沈む模様を再現した。 次に今から約1,500年前の星空を投影した。この頃は邪馬台国、そして日向では西都原古墳などに見られる時代だが、吉野ケ里遺跡や西都原古墳群では、天文に基づく方位観があったことを推測する説を紹介しながら進める。申請者が西都原古墳で実写した円墳、鬼の岩窟屋古墳が当時の真北に併せて建造されているという仮説を紹介した。そのさい東海大学の北條芳隆教授が『古墳の方位と太陽』で唱えている北斗七星の運行から割り出した真北を基準にしているという仮説を紹介した。 それ以外に2018年9月にオーストリアのグラーツで開催されたヨーロッパ文化天文学会(European Society of Astronomy in Culture)に出席し「Archaeoastronomy of Japan: a short history」という論考を発表。それを論文化した原稿が現在査読中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は3年計画で人類学の成果をプラネタリウム・プログラムという形にして一般市民に提供し、同時に文化天文学ないし天文人類学のコンテンツを深める調査研究あるいは学会発表を行うということであった。とくに新たな取り組みとして(1)日本古代の事例、および(2)北海道アイヌの民族学、の二点を対象とした新たなプログラムを作ることを目標としていた。 2018年は日向市で実施したプログラムで(1)の目的が達せられ、それを今後は改良しながら日本各地で類似のプログラムを開催できる見通しがたったので順調に研究は推移しているといえる。さらに2017年度本研究費を使って参加した国際天文考古学・文化天文学会XI大会(スペインのサンチャゴデコンポステーラ開催)で発表したアイヌの文化天文学関係の論文も英文雑誌に査読付きで掲載され、2019年度のコンテンツ作りが進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は計画通り、北海道にてアイヌ民族の星座観を中心としたプログラムの制作と北海道標津町におけるプラネタリウム投影を準備中である。そのために2019年6月は北海道東部地区にて考古学的遺跡および景観の調査や撮影に赴く予定である。 このように2018年は9月を想定して九州の日向市からスタートするプログラム、2019年は9月の北海道東部の標津町からスタートするプログラムを実施することによって、南北に長い日本列島における天文現象が緯度によって異なる(例 北海道では北斗七星が周極星になる)という天文学の基本を示しながら、アイヌ民族などの伝統的天文学を提示するという、サイエンスと文化学の融合した教育プログラムの作成をさらに進めていく。
|
Research Products
(20 results)