2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Planetariumu as a representation space of anthropological knowledge: diversity of skylore of the Japanese skylore.
Project/Area Number |
17K03299
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 人類学 / 民族学 / 考古学 / 天文学 / プラネタリウム / アイヌ民族 / イヌイット / ポリネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は人類学的プラネタリウム・コンテンツ造りを目指した前研究を発展させ、人類学的コンテンツをもったプラネタリウム番組を実際に制作し学会や社会の評価を仰ぐことを目的とした。本研究ではまず天体を含めて空に展開する諸現象に関する知識を「スカイロア」として捉える。そしてプラネタリウムドーム内に動的に展開する天文現象に併せ、東西南北に長いために多様な天文現象の存在する日本列島における天文に基づいた季節や方位観に関する知識を学術的に再現し、また一般市民へも伝えるプログラムを完成させることを目標ととした。本研究では日本列島の多様な天文現象と生活との関係を整理・再検討した上で、日本列島に住む人類にとって空や天文現象の持つ意味について実感できるようなプラネタリウムのプログラウムを制作することを目的とする。 昨2018年度は宮崎県日向市の市民イベントに参加し、考古学の話題を取り上げながら、時間を遡るとどのように天体が違って見えるかを市民に提示した。2019年度は北海道の標津町において、アイヌ民族の天文知識を中心した「北の大地の星空」を実施し、日本列島のスカイロアの多様性を市民に提示した。そのさい北海道アイヌといっても地域によって星座の名称や伝承が異なる。そのため舞台となった標津のあるオホーツク海沿岸で記録された伝承を中心に解説を行い、スタートの景観も標津町のタブ山チャシ遺跡の360度パノラマ景観から始め、市民に親しみを感じてもらう努力をした。 同時に2019年度は勤務校において「星空人類学2019」も敢行し、アラスカ、ポリネシア、南米インカの星を日本の星座との関係で理解してもらう文化イベントを企画し、実行した。なお解説は学生が行うことで教育還元にもつながった。このプログラムも学生たちの学ぶ大学のキャンパスのパノラマ景観からストーリーを始めることで臨場感がでるように工夫した。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] A comparative study of size frequency distributions of Jupiter Trojans, Hildas and main belt asteroids: A clue to planet migration history.2019
Author(s)
Yoshida, F., Terai, T., Ito, T., Ohtsuki, K., Lykawka, P. S., Hiroi, T., and Takato, N. A
-
Journal Title
Planet. Space Science
Volume: 169
Pages: 78-85
DOI
Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-