• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Planetariumu as a representation space of anthropological knowledge: diversity of skylore of the Japanese skylore.

Research Project

Project/Area Number 17K03299
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

後藤 明  南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords人類学 / 民族学 / 考古学 / 天文学 / プラネタリウム / アイヌ民族 / イヌイット / ポリネシア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は人類学的プラネタリウム・コンテンツ造りを目指した前研究を発展させ、人類学的コンテンツをもったプラネタリウム番組を実際に制作し学会や社会の評価を仰ぐことを目的とした。本研究ではまず天体を含めて空に展開する諸現象に関する知識を「スカイロア」として捉える。そしてプラネタリウムドーム内に動的に展開する天文現象に併せ、東西南北に長いために多様な天文現象の存在する日本列島における天文に基づいた季節や方位観に関する知識を学術的に再現し、また一般市民へも伝えるプログラムを完成させることを目標ととした。本研究では日本列島の多様な天文現象と生活との関係を整理・再検討した上で、日本列島に住む人類にとって空や天文現象の持つ意味について実感できるようなプラネタリウムのプログラウムを制作することを目的とする。
昨2018年度は宮崎県日向市の市民イベントに参加し、考古学の話題を取り上げながら、時間を遡るとどのように天体が違って見えるかを市民に提示した。2019年度は北海道の標津町において、アイヌ民族の天文知識を中心した「北の大地の星空」を実施し、日本列島のスカイロアの多様性を市民に提示した。そのさい北海道アイヌといっても地域によって星座の名称や伝承が異なる。そのため舞台となった標津のあるオホーツク海沿岸で記録された伝承を中心に解説を行い、スタートの景観も標津町のタブ山チャシ遺跡の360度パノラマ景観から始め、市民に親しみを感じてもらう努力をした。
同時に2019年度は勤務校において「星空人類学2019」も敢行し、アラスカ、ポリネシア、南米インカの星を日本の星座との関係で理解してもらう文化イベントを企画し、実行した。なお解説は学生が行うことで教育還元にもつながった。このプログラムも学生たちの学ぶ大学のキャンパスのパノラマ景観からストーリーを始めることで臨場感がでるように工夫した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] A Report on the Reassessment of Navigation Stones on Arorae, Kiribati.2020

    • Author(s)
      Akira Goto, Hideyuki Ohnishi, Tomo Ishimura
    • Journal Title

      People and Culture in Oceania

      Volume: 35 Pages: 109-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハワイ・ポリネシアにおける天文人類学近年の成果について2019

    • Author(s)
      後藤 明
    • Journal Title

      神話と風土:比較神話学論集

      Volume: 1 Pages: 61-68

  • [Journal Article] ポリネシア人移住論に挑む:オーソドックス・シナリオに挑む2019

    • Author(s)
      後藤 明
    • Journal Title

      季刊・民族学

      Volume: 169 Pages: 20-27

  • [Journal Article] 共有資源としてのアイヌ文化史跡:北海道標津町における地域住民の語りを事例として2019

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      生態人類学会ニュースレター

      Volume: 25 Pages: 32-38

  • [Journal Article] 世界文化遺産と考古学2019

    • Author(s)
      石村智
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 169 Pages: 76-83

  • [Journal Article] A comparative study of size frequency distributions of Jupiter Trojans, Hildas and main belt asteroids: A clue to planet migration history.2019

    • Author(s)
      Yoshida, F., Terai, T., Ito, T., Ohtsuki, K., Lykawka, P. S., Hiroi, T., and Takato, N. A
    • Journal Title

      Planet. Space Science

      Volume: 169 Pages: 78-85

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.pss. 2019.02.003.

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tribalism or Chiefdom?: The formation of Ainu society by influences from outside worlds2020

    • Author(s)
      Onishi, Hideyuki
    • Organizer
      Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico: Monuments, Art, and HumanBody, Hotel Villa Arqueologica de Teotihuacan
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ヒトはなぜ海を越えたのか:オセアニア考古学の挑戦2020

    • Author(s)
      秋道智彌、印東道子、後藤明、石村智、他
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] ビーズで辿るホモ・サピエンス史2020

    • Author(s)
      池谷和信、後藤明、他
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 太平洋諸島の歴史を知るための60章:日本とのかかわり2019

    • Author(s)
      石森大地・丹羽典生・後藤明・石村智、他
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi