• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Studies on the coastal resource use and harmonious coexistence between fisheries and protected animals in the Dungonab Bay MPA, Sudanese Red Sea Coast

Research Project

Project/Area Number 17K03308
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

中村 亮  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40508868)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生態・環境 / 漁民文化 / ジュゴン / 海洋保護区 / 紅海
Outline of Annual Research Achievements

スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の、漁民とジュゴンの海域利用特性を「文化人類学」と「動物生態学(バイオロギング)」より解明し、漁業を極力妨げないジュゴン混獲防止策を発見する。それをもって、乾燥熱帯沿岸域における安定した生産活動による住民生活の改善と向上に資する「漁民とジュゴンの共存型海洋保護区モデル」を創出することが本研究の目的である。
平成30年度は年次計画に従い、ドンゴナーブ湾海洋保護区にて紅海大学との共同現地調査を実施した。ジュゴン混獲の主原因である「撚糸製刺し網漁」の実態調査結果にもとづき、漁民たちとのワークショップを開催し、「なぜ2013年3月以降ジュゴン混獲がないのか?」と「ジュゴン混獲防止のためにはどうすればよいか?」について話し合った。
2013年以降にジュゴン混獲がない理由について漁師は、「刺し網漁師の人数が減ったから」「以前は海面近くに刺し網を設置していたが、今は高価な海底魚を狙うために網を海底に設置するようになったから」と分析した。また、「日本人によるジュゴン調査が始まってから、ジュゴンについて見直すようになった」という意見も出た。本研究では、これまで村人に環境保全の啓蒙活動をしていないが、村人は自発的にジュゴンの価値を再認識しつつある。これは今後の海洋保護区運営にとって重要である。
以上より、現段階で提出しうる漁業に極力制限をかけないジュゴン混獲防止策は、1)これまでどおり海底に刺し網を仕掛けること、同時に、2)混獲ホットスポットでの刺し網設置を禁止すること、である。これらについては利害関係者間でのさらなる協議が必要である。また、刺し網漁の代わりに「かご漁」の導入案が漁師からボトムアップ的に出てきた。かご漁導入は漁師(高価な海底魚をとりたい)にとっても、ジュゴン(混獲回避)にとっても利益のある提案として今後検討に値する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年次計画に従って順調に調査研究を実施できている。酷暑の中、紅海大学の研究協力者とドンゴナーブ湾海洋保護区にて、刺し網漁の経済効果調査を実施した。現地調査期間中に、実際に漁業に携わる漁民と意見交換をし、ジュゴン混獲防止策について話し合うワークショップを開催できたことは意義深い。
平成30年度は、これまでの研究成果を、学会ポスター発表(2件)、国際ワークショップ発表(1件)、ジャーナル論文投稿(1件査読付き)によって公表した。
ドンゴナーブ湾での調査許可取得とンゴナーブ村の村長からの現地調査承認は、これまで通り共同研究機関の紅海大学(ポートスーダン)とドンゴナーブ村、および諸関係機関との良好な関係により問題ない。
以上より、本プロジェクトはおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

ドンゴナーブ湾海洋保護区におけるジュゴン混獲の主原因である「冬場の撚糸製刺し網漁」の実態:漁場、漁法、季節・時間、経済効果についてほぼ明らかになった。また、ジュゴン混獲のホットスポットも地図上で可視的に明らかになった。これらの成果をもとに、利害関係者間での協議により、漁業に極力制限をかけないジュゴン混獲防止策について具体的に決定してゆく必要がある。
同時に、漁民によるかご漁導入の提案についても検討してゆく。かご漁はドンゴナーブ湾海洋保護区では新しい漁法なので、その費用や耐久性、餌の選択、漁獲効率、漁獲方法などについて漁民と話し合わなければならない。
加えて、バイオロギングを用いたジュゴンの海域利用研究班の調査結果を参照することにより、ジュゴンの生態と乾燥熱帯沿岸域の生活文化を考慮した、漁民とジュゴンの共存型海洋保護区モデルを創出し政策に反映させることが重要となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Red Sea University(スーダン)

    • Country Name
      SUDAN
    • Counterpart Institution
      Red Sea University
  • [Journal Article] 刺し網漁とジュゴン混獲:スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の事例2019

    • Author(s)
      中村亮、 Adel Mohamed Saleh
    • Journal Title

      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明

      Volume: 7 Pages: 95-104

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 福井県小浜市内外海地域の郷土食ナレズシを活用した地域振興の可能性を探る2018

    • Author(s)
      中村亮
    • Journal Title

      地域漁業研究

      Volume: 58(3) Pages: 120-127

    • DOI

      https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000101383-00

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 彌美神社例大祭をめぐる公共人類学的研究2018

    • Author(s)
      中村亮
    • Journal Title

      福井県里山里海湖研究所年報2018

      Volume: 1 Pages: 44-53

  • [Presentation] 海の豊かさは誰が守る:海女文化から考える沿岸保全2019

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      中部ESD拠点2019「SDGsフォーラム」
  • [Presentation] 刺し網漁とジュゴン混獲問題:スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の事例2019

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 第二回国際シンポジウム:アフロ・ユーラシアの現代動態
  • [Presentation] 漁民とジュゴンの共存型海洋保護区にむけて:スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾の漁撈活動(ポスター発表)2018

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
  • [Presentation] Some Aspects of Socio-economic Characteristics of the Fisheries in the Northern Sudanese Red Sea Coast(ポスター発表)2018

    • Author(s)
      Gaiballa Abdelmoneim Karamalla, Mahadalle Omar Abdulkadir, Hiroshi Nawata, Ryo Nakamura, and, Kotaro Ichikawa
    • Organizer
      第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
  • [Presentation] 旧海洋イスラーム王国キルワ島(タンザニア)の海洋民族誌2018

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      九州人類学研究会/九州・沖縄地区研究懇談会 平成30年度研究発表会
  • [Book] 「アフリカ漁民文化の研究」今井一郎(編)『アフリカ漁民文化論:水域環境保全の視座』2019

    • Author(s)
      中村亮・今井一郎
    • Total Pages
      316(11-27)
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861106439
  • [Book] 「アフリカ漁民社会の地域振興と資源管理の課題:タンザニア南部キルワ島の魚景気から」今井一郎(編)『アフリカ漁民文化論:水域環境保全の視座』2019

    • Author(s)
      中村亮
    • Total Pages
      316(269-291)
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861106439

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi