• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Research on social relationship building among Japanese residents, Korean immigrants, and Filipino migrants at Higashikujo in Kyoto.

Research Project

Project/Area Number 17K03310
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

永田 貴聖  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (80551093)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords複数エスニシティ・ナショナリティ / フィリピン人移民 / 在日コリアン / 東九条
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度も本研究では、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者の関係に焦点を当てた。当初、当該年度は、計画書「研究計画・方法」に示したように国内海外の学会に出向き、調査内容についての報告を実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルスCOVID-19の世界的な感染拡大により、海外への渡航は不可能となった。代替的な活動として、所属大学内の研究会での報告を実施した。そして、6月には『移民研究年報』において、査読論文を公表した。また、Seigerと共著によりGlobal Perspectivesに論文を発表した。これら2つの論文ではいずれも他地域におけるフィリピン人移住者や関与する複数エスニシティ・ナショナリティ構築の過程との比較を交えながら東九条地域の状況を分析した。さらに、当該年度、本調査がこれまでに想定していた、サロン、東九条マダン、フィリピン人グループ、東九条劇場に加えて、複数の高齢者たちの憩いの場として作られた目的のカフェHに多くに地域の人びとが集まり、さまざまな文化交流イベントが実施された。これらは当初、新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大により、活動が限定されると考えられていた。しかし、対面とオンラインを駆使したハイブリッドな活動が試みれるようになった。カフェHでは、東九条近隣に在住し、サロンで活動するフィリピン人グループのメンバーの一部が従業員となり、インターネット発信のラジオ番組で「近隣のフィリピン人」に焦点があてられるようになるなどこれまで想定されなかった斬新な動きが加速的に進むようになっていた。また、サロンを拠点とするフィリピン人グループと京都市内にある大学のフィリピン研究者たちが協働し、感染症拡大により収入減に苦しむ同国人仲間への支援と収入源など生活の悪化の実態を調査する「アクション・リサーチ」が実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要において述べているように、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者が複数エスニシティ・ナショナリティ関係を構築する過程と場は、サロン、東九条マダン、そして、調査中に作られた東九条劇場、さらに、カフェHが開店するなど、想定以上に増加し、今後も変化する様相をみせている。特に、カフェHは長年地域の社会活動に携わってきた在日コリアン、日本人住民が中心となり、非営利活動として展開されている。これらの活動は当初、地域の高齢者たちが集う憩いの場とする計画であったが、開始すると、世代を越えて交流できるスペースとなっている。また、本研究が注目してきたサロン、東九条マダン、フィリピン人グループメンバーに加え、これまでこれらの活動に加わっていない近隣住民も集まるなど、地域の新しい側面をみせている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、申請書作成時には一切想定されてなかった状況が急展開している。本研究では、これらの動きは研究目的に大きく関連することであると考え、追加の令和3年度、追加的に追跡し、考察と分析を実施する予定である。令和2年度実現できなかった海外での研究報告に充てるはずであった予算を活用し、調査自身もオンラインによる情報提供者へ聞き取り調査や、可能な限りのフィールド調査を実施する。フィールド調査は感染拡大により京都市で実施できない場合でも、調査が可能な近隣県に住む情報提供者への聞き取り調査を実施するなどを行う予定である。そのうえで、オンラインを活用した国内・海外の学会・学術研究会において逐次動向を報告を実施する。

Causes of Carryover

令和2年度予定していた海外での研究成果報告のための学会参加は新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大により、実施することが限定され、渡航費が執行できなかった。令和3年度も引き続き、感染拡大が継続し、国内海外の学会は、オンライン開催において実施されることが予想される。そのため、すでに他の項目で記入している、当初予想されなかった東九条地域における複数エスニシティ・ナショナリティ社会関係が構築される新たな動向への追跡を実現するためのフィールド調査やオンラインでの調査のための機器費用、関連の研究会開催などのために活用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 本の紹介 山本崇記著『住民運動と行政権力のエスノグラフィー差別と住民主体をめぐる〈京都論〉』2021

    • Author(s)
      永田貴聖
    • Journal Title

      京都部落問題研究資料センター通信

      Volume: 62 Pages: 7 - 10

    • Open Access
  • [Journal Article] Hosting Migrants in Kyoto City: Different Migrant Cohorts and Mutual Support2020

    • Author(s)
      Seiger Fiona-Katharina、Nagata Atsumasa
    • Journal Title

      Global Perspectives

      Volume: 1 Pages: on line article

    • DOI

      10.1525/gp.2020.13331

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィリピン人移住者が作る複数エスニシティ・ナショナリティ関係2020

    • Author(s)
      永田貴聖
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 共同研究「多民族における宗教と文化」2020年度第1回公開研究会
  • [Presentation] 在日コリアンと在日フィリピン人が交差する場ー京都市東九条から2020

    • Author(s)
      永田貴聖
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 共同研究「多民族における宗教と文化」2020年度第3回公開研究会
  • [Remarks]

    • URL

      https://researchmap.jp/read0140808/

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.mgu.ac.jp/main/departments/bussiness/bz/professor/204_nag/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi