• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Research on social relationship building among Japanese residents, Korean immigrants, and Filipino migrants at Higashikujo in Kyoto.

Research Project

Project/Area Number 17K03310
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

永田 貴聖  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (80551093)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords複数エスニシティ・ナショナリティ / フィリピン人移民 / 在日コリアン / コミュニティ・カフェ / 東九条
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度も引き続き、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者の関係に焦点を当てた。「研究計画・方法」の最終年度に示したように国内海外の対面での学会での報告は実施できなかったものの、前年度とはちがい、オンラインを活用した国立民族学博物館での国際会議Special Research Project, Performing Arts and Conviviality等において報告を実施することができた。また、所属大学地域での2つの研究会において報告を実現できた。さらに、2つの分担執筆書籍において調査地の状況を公表した。これらの文章では複数エスニシティ・ナショナリティ関係構築分析を意識した研究成果となっただろう。また、令和3年度は感染症拡大が小康状態だった時期をみて、2回ほど現地調査が実現できた。調査では、計画段階には想定していなかった地域の高齢者たちの憩いの場として作られたカフェHにフィリピン人を含む多く地域の人びとが集まり、交流拠点となっていることが明らかになりつつある。新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大後もこのような活動は、対面とオンラインを駆使したつながりづくりの工夫により進化した関係が形成されてつつある。カフェHでは、サロンで活動するフィリピン人グループのメンバーの一部だけではなく、現在では近隣に在住するインドネシア人も従業員となっている。インターネット発信のラジオ番組で「近隣のフィリピン人」を含むさまざまな立場の人が登場している。この様な状況は一部の地域を拠点とする大手メディアに注目されつつあるが、その詳細は学術研究で細かく理解し、日本人・在日コリアン・フィリピン人の「複数エスニシティ・ナショナリティ関係構築」の重要な視点を提供する意義があるだろう

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にあるように、当該地域に集住している在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者が「複数エスニシティ・ナショナリティ関係」を構築する過程と場は、サロン、東九条マダン、東九条劇場、さらに、カフェHが開店するなど、想定以上に増加し、今後も変化する様相をみせている。特に、非営利活動であるカフェHは長年地域の社会活動に携わってきた在日コリアン、日本人住民が中心となりつつ、地域の高齢者だけではなく、国籍、世代を越えて交流できるスペースとに変貌しつつある。また、本研究が注目してきたサロン、東九条マダン、フィリピン人グループメンバーに加え、インドネシア人スタッフなどこれまでこれらの活動に加わっていない近隣住民も集まるなど、地域の新しい側面をみせている。

Strategy for Future Research Activity

既に昨年度のこの項目でも述べているように、申請書作成時には想定されてなかった状況が急速に進展している。これらの動きは研究目的に大きく関連することであることを考えつつ、追加の令和4年度は追加的に状況を考察し、分析するとともに研究報告も実施する予定である。調査自身も他の関連研究資金も活用しながら、情報提供者へ聞き取り調査や、可能な限りのフィールド調査を実施する。フィールド調査は感染拡大により京都市で実施できない場合でも、オンラインを活用する。

Causes of Carryover

令和3年度予定していた海外での研究成果報告のための学会参加は新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大により、実施することが限定され、渡航費は執行されなかった。次年度も引き続き、国内海外学会の多くは、オンライン開催が予想される。令和4年度は東九条地域における複数エスニシティ・ナショナリティ社会関係が構築される動向への追跡を実現するためのフィールド調査やオンラインでの報告のための学会・研究会開催などのために活用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] New Collaborations among Japanese, Zainichi Koreans, and Filipinos through Music and Performing Arts in the Higashi-Kujyo area of Kyoto-city.2021

    • Author(s)
      NAGATA, Atsumasa
    • Organizer
      Fifth Online Meeting of the Special Research Project on National Museum of Ethnology, Performing Arts and Conviviality
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 複数のRootsを交差させる研究活動試論2021

    • Author(s)
      永田貴聖
    • Organizer
      宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所 多民族グループ 2021年度第3回公開研究会
  • [Presentation] 複数のRootsの人びとが交わることができるのか?-在日フィリピン人移住者への文化人類学研究からの視点2021

    • Author(s)
      永田貴聖
    • Organizer
      日本文化人類学会 東北地区研究懇談会
  • [Book] ヒューマン・スタディーズ 世界で語る/世界に語る2022

    • Author(s)
      神本秀爾 河野世莉奈 宮本聡 編 永田貴聖担当「国民国家の植民地主義と「民族」」(第Ⅲ部 社会の中の生)p198-208
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      集広舎
    • ISBN
      978-4867350249
  • [Book] 移民の衣食住Ⅰ 海を渡って何を食べるのか2022

    • Author(s)
      河原典史 大原関一浩 編著 永田貴聖担当「家庭の味としてのフィリピン料理」p.256-261
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      9784892599057
  • [Remarks] 永田貴聖 宮城学院女子大学

    • URL

      https://www.mgu.ac.jp/professor/%e6%b0%b8%e7%94%b0-%e8%b2%b4%e8%81%96/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi