• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

北海道地方で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事の生成と波及に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K03312
Research InstitutionHokkaido Museum

Principal Investigator

池田 貴夫  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30300841)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords百人一首 / 板かるた / 節分 / 落花生 / 七夕 / ロウソクもらい / 観楓会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会などといった北海道で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事を取り上げ、これまでの民俗学では踏み込めなかったそれらの生成と波及の力学について解明し、北海道の人びとが育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルを構築することを目的とする。平成30年度は、上記目的と単年度研究計画に基づき、特に以下の研究を実施した。
①概ね明治後期から昭和初期に製作された複数の「板かるた」に書かれた和歌を翻刻し、そのなかに東北方言らしきのものがあることを確認した。今後それらに書かれた東北方言がどの地域の方言であるのかを特定していくことにより、「板かるた」の風習が拡がっていった過程の一端を明らかにできる可能性がでてきた。
②なぜ節分に落花生を撒くようになったのかを明らかにする基礎データとして節分豆の変化の状況を全国的に把握するため、東京都、埼玉県、群馬県、新潟県、長野県、愛知県において節分の時期に合わせた現地調査を行い、東京都、埼玉県、群馬県および愛知県では伝統的に概ね大豆が優勢であること、新潟県、長野県北部では昭和30年代頃から徐々に落花生が撒かれ始め現在は落花生が概ね優勢であるが、新潟県佐渡市や長野県中部・南部ではそれにやや遅れて概ね昭和50年代前後から落花生が撒かれるようになり、現在では落花生が相当量撒かれていることを明らかにした。
③北海道や日本領期の樺太に拡がった「ロウソクもらい」と「観楓会」に類似する風習があった可能性のある青森県・秋田県において、かつての類似風習についての文献調査、聞き書き調査を行い、基礎的データを収集した。
④雑誌や学会において、研究成果の一部を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会などといった北海道で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事について、それらの生成と波及の力学を解明するために有効な基礎的データを文献等の調査、聞き書き・観察調査により一定程度収集できた。また、今年度は「板かるた」に書かれた百人一首の翻刻に着手し、有効なデータが蓄積されつつある。
これらのデータは適切に整理・管理され、分析に供されている。また、研究成果の一部は雑誌や学会などの場で公表することができた。特に、昨年度は計画していたにもかかわらず主要学会での発表は実施できなかったが、今年度は日本民俗学会第70回年会において、節分の落花生撒きを主たるテーマとして、本研究の目的、意義、着眼点、これまでに明らかになったことと明らかになっていないことなどについて発表することができた
一方で、文献、新聞、日記類の調査については、想定している調査対象の全体量を鑑みると、やや遅れ気味と言わざるを得ないことは、反省すべき点と考えている。しかしながら、5年計画の2年目において着実にデータを収集・整理・管理できており、また徐々にではあるが研究成果を公表できている本研究の進捗状況を総合的に勘案し、概ね順調に進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

①今後は、研究全体をとおして遅れ気味である文献、新聞、日記類の調査を優先して進め、継続して基礎的データの収集・整理・管理に努め、分析・考察の幅を増やしていくものとする。
②「板かるた」は元々福島県会津地方で作られ使用されていたことから、会津の人びとが北海道に持ち込んだものと考えられているが、それらが会津以外の地域から北海道に移住した人びとの間でどのようにして受け入れられていったのか、その波及の力学は依然明らかになってはいない。一方で、古い手書きの「板かるた」に書かれた百人一首に会津方言が認められることは他の研究者により既に指摘されている。そこで、研究代表者は、現在、概ね明治後期から昭和初期に製作された「板かるた」に書かれた和歌の翻刻作業にとりかかっており、会津以外の東北方言の発掘に努めている。それらに書かれた東北方言がどこの方言であるのかを特定していくことにより、会津の人びとが北海道に持ち込んだ後、どの地域の出身者により受け入れられ、製作され、そして広まっていったのか、その波及動向を推し量ることができる可能性がある。今後、「板かるた」に関しては、このような手法による研究に力を入れ、より翻刻のサンプル数を増やしていくこととする。
③節分の落花生撒きという現象を考えるうえで、新潟県佐渡市という離島での調査は、他の新潟県内との差異が確認できるなど、非常に有効であった。したがって、節分豆の変化に関する全国的な把握を目的とした現地調査については、節分の時期に合わせた調査が実施できていない九州の離島および南西諸島などでの調査を優先的に進めていくものとする。
④収集したデータの整理や「板かるた」に書かれた和歌の翻刻については、くずし字の解読が可能な臨時研究補助員を雇用し、より着実かつ効率的に進めていく。

Causes of Carryover

次年度使用額は、当初予定していた文献、新聞、日記類の調査および研究補助の雇用を見送らざるを得なかったことにより生じたものである。したがって、平成31年度請求額については平成31年度研究計画に沿って使用するものとし、次年度使用額については、やや遅れ気味である文献、新聞、日記類の調査、および臨時研究補助員の雇用により、使用していく計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 北海道のクマ信仰・クマ儀礼2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Journal Title

      BIOSTORY

      Volume: vol. 30 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 節分で落花生を撒くことについて2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Journal Title

      日本民俗学会第70回年会研究発表要旨

      Volume: 第70回 Pages: 88-88

  • [Journal Article] 北海道150年-急速に姿を変えた北の大地-2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 第103巻第8号 Pages: 30-31

  • [Presentation] 七夕にはロウソクもらう?-季節行事に見る北海道らしさ-2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Organizer
      道新文化センター3回連続講座『今こそ北海道学!-北海道らしさの秘密を探る-』、主催:道新文化センター
    • Invited
  • [Presentation] 北海道で再編・創造された本州由来の文化-地名や季節行事からみる文化の伝承-2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Organizer
      さっぽろ市民カレッジ2018秋期講座『日本各地の文化が息づく北の大地-道産子の感性を再発見しよう-』、主催:札幌市生涯学習センター
    • Invited
  • [Presentation] 節分で落花生を撒くことについて2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Organizer
      日本民俗学会第70回年会、主催:日本民俗学会第70回年会実行委員会
  • [Presentation] 北海道の長い歴史-そのなかの『北海道150年』-2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Organizer
      第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(北海道様似町)大会北海道150年記念講演会、主催:第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(北海道様似町)大会実行委員会
    • Invited
  • [Presentation] 積雪寒冷地の生活と諸問題2018

    • Author(s)
      池田貴夫
    • Organizer
      招待講演、主催:北海道医療大学リハビリテーション科学部
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi