2020 Fiscal Year Research-status Report
北海道地方で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事の生成と波及に関する研究
Project/Area Number |
17K03312
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
池田 貴夫 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30300841)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 百人一首 / 板かるた / 節分 / 落花生 / 七夕 / ロウソクもらい / 観楓会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会などといった北海道で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事を取り上げ、これまでの民俗学では踏み込めなかったそれらの生成と波及の力学について解明し、北海道の人びとが育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルを構築することを目的とする。令和2年度は、上記目的と単年度研究計画に基づき、特に以下の研究項目における研究を進展させた。 ①概ね明治後期から昭和期に製作された「板かるた」の翻刻作業ならびに実物資料の形態分析を継続的に進め、北海道に「板かるた」が拡がるにあたり、その仮名遣いに東北方言がどのように反映されてきたか、実物資料の形態にどのようなバリエーションとその変化があったかを示唆するデータが整いつつある。また、令和元年度までデータ蓄積の対象としていた実物資料群に加え、昭和期における丸井今井販売の「板がるた」1件、平成・令和期における任天堂製、大石天狗堂製の北海道向け「板かるた」各1件をも分析対象に加えるなど、データ蓄積の幅を広げた。 ②これまでの現地調査により全国のなかでも最も早い時期に節分の落花生撒きが始まったと推定される新潟地域の状況について、昭和11年から昭和32年にかけての『新潟新聞』『新潟日日新聞』『新潟日報』の調査を行い、新潟地域において節分に落花生が撒き始められるようになった時期、理由を示唆する有用な情報を得た。 ③北海道における七夕の子供行列で一般的に囃される歌と同様の歌が囃されていたことが確認されている新潟県胎内市村松浜における現地調査、郷土誌調査を行い、青森県の一部を除き本州ではほぼ見られなかった同様の歌が村松浜に存在した理由を示唆する情報を得た。 ④北海道内の博物館園との連携などを含め、成果の公表に向けた効果的な方法について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)については、北海道博物館に所蔵されている実物資料10件および個人所有資料7件を一連の資料群として、その方言分析および実物形態分析の結論を出すためのデータベースが整いつつある。また、今年度は上記17件に加え、3件の実物資料を分析対象に加え、蓄積データの幅を広げたことにより、より包括的な結論を得ることができる見通しである。 節分の落花生撒きについては、未だ、節分の時期に合わせた現地調査が必要な地域は多く残されているものの、『新潟新聞』『新潟日日新聞』『新潟日報』の調査の成果をふまえ、今後、節分の落花生撒きが比較的早い時期に始まったと推定される北海道、東北地方、九州南部などの地方新聞の調査を進めることにより、各地域で落花生が節分豆として選択されていった変化の過程を明らかにするための有用な情報が得られる見通しである。 七夕のロウソクもらい、秋の観楓会については、概ね現地調査を行うべき地域への調査を行うことができ、確認すべき点を確認できたものと考える。一方で、文献、新聞、日記類などにおいて、情報の見落としがないか、再確認していく必要がある。 なお、日本民俗学会や日本民具学会などで最新の研究成果を発表し批評を仰ぐことが必要と認識していたが、実現には至らなかった。一方で、令和2年度はテレビ出演などマスコミをとおしての成果の普及に努めた。 以上、確実にデータを収集・整理・管理できており、研究期間の最終年度である令和3年度においては、本研究が扱う各季節行事を素材として、文化の生成と波及の力学をめぐる新たな知見を導き出し、効果的に公表できる体制が整う見込みであること、さらにはそれらをとおして北海道の人びとが育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルの構築へと近づくであろうことを総合的に勘案し、概ね順調に進展しているものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
①令和3年度は本研究課題の研究期間の最終年度となるため、本研究が扱う北海道の各季節行事を素材として、文化の生成と波及の力学をめぐる新たな知見を導き出し、順次公表していく体制づくりを進める。特に、北海道における博物館園の交流・連携は強固であり、そういったネットワークを活用しながら、北海道の民俗学、民俗文化(財)を次代へと継承・発展させていく人材およびサポーター(理解者)の育成を意識した公表を考えたい。 ②これまでの調査において、文献、新聞、日記類などに残された情報の見落としがなかったか、補充調査を行っていく。また、これまで予定していたが実施できなかった調査が残されているので、計画的に実施したい。 ③節分の落花生撒きについては、その現象が比較的早い時期から生じたと推定される北海道、東北地方、九州南部などの地方新聞の調査が必須であることが明らかとなっている。また、全国的な時空間把握のため、節分の時期に合わせた現地調査が必要な地域も多く残されている。これらの調査を令和3年度に十全に実施することは困難であるが、本研究課題の研究期間内に得られた成果は、中間報告として積極的に公表していくこととする。 ④一方で、戦後、節分行事において大豆と落花生のせめぎあいが生じ始め、ある地域では落花生が受け入れられていき、ある地域では落花生はなかなか受け入れられてこなかったという現象が生じた。この現象がいかなるものかを解明することは、昭和、平成、令和期における日本社会の解明といった極めて大きなテーマともリンクする研究課題であり、民俗地図の時空間分析といったものにとどまらない多岐にわたる分析視角が必要であることが、これまでの調査過程で明らかとなっている。そう考えた場合、節分の落花生撒きという現象については、本研究課題の研究期間を超えて継続的に、より一層のエフォートを投入して取り組むべき課題と考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、節分の落花生撒きに関して当初予定していた節分の時期に合わせた現地調査ができなかったこと、嵯峨嵐山文華館等における百人一首の調査ができなかったこと、さらには臨時研究補助員の雇用を見送らざるを得なかったことにより生じたものである。 したがって、令和3年度請求額については令和3年度の研究計画に沿って使用することを前提とし、次年度使用額については、節分の時期に合わせた現地調査、嵯峨嵐山文華館等における百人一首の調査、さらには臨時研究補助員の雇用等により、使用していく計画である。
|
Research Products
(1 results)