2017 Fiscal Year Research-status Report
近代地域社会の人的ネットワークと紛争解決機能の形成に関する実証的研究
Project/Area Number |
17K03314
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
橋本 誠一 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90208447)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 紛争解決 / 人的ネットワーク / 地方名望家 / 代言人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「近代地域社会の人的ネットワークと紛争解決機能の形成に関する実証的研究」を課題として、近世から近代への過渡期(明治元年から明治10年代にかけて)に焦点を当て、近代国民国家における中央集権的司法制度の形成にともない、近世地域社会の紛争解決機能がいかに変容したのかを実証的に解明しようとするものである。 この課題を達成するため、本研究はとくに地方名望家と代言人に着目した。そして、地方名望家については第一のフィールド(静岡県掛川市)を、代言人については第二のフィールド(神奈川県横浜市)を設定した。 当該年度(初年度)、第一のフィールドでは鷲山恭彦家文書の整理・保存作業を課題とし、ほぼ毎月1回の作業日を設定して、研究協力者の参加を得ながら、資料の現状記録(資料番号の付与、写真撮影)、中性紙封筒への封入、そして資料目録への入力を行った。その結果、これまで2100点余の目録入力を終えることができた。その内容としては、大区小区制下の戸長役場文書、明治30年代の村役場文書、明治末期の耕地整理関係資料、昭和期の報徳運動関係資料、日露戦争時の軍事郵便、各種新聞類(函右日報、静岡県自治新聞など多数)などが特徴的なものである。 文書の総量が多いことから、当該年度の作業をもってしてもまだ鷲山家文書の全体像を把握するには至っていない。ただ、本研究が課題とする過渡期について、大区小区制期の資料が数多く残されていることが明らかになった。そのなかに地域の名望家たちの連携を窺わせる資料も散見される。今後の資料調査にさらに期待できるのではないかと考えている。 なお、第二のフィールドについては、残念ながら、当該年度中に調査を開始することができなかった。次年度着実に実施すべく準備を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第一のフィールドについては予定通り調査を進めることができた。しかし、調査協力者の確保や連携強化などを図るために第一のフィールドにエネルギーを集中するあまり、第二のフィールドの調査を進める余力が残っていなかった。調査計画の立案という点で見通しが甘かったものと反省している。 第一のフィールドにおける調査実施体制も安定してきたので、次年度においては第二のフィールドの調査研究に取り組む態勢を確立できるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一のフィールドについては、前年度と同様に、引き続き毎月1回の資料調査を実施し、研究協力者の支援を得ながら現状記録と資料目録の作成を行っていく予定である。 第二のフィールドについては、予定よりも進捗状況が遅れていることから、優先的に研究時間の確保を図り、調査・研究を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた第二のフィールドでの調査・研究に取り組むことができなかったため、その経費として予定していた旅費等の支給がなされなかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。 そこで次年度においては、次年度使用額を第二のフィールドの調査・研究に必要な旅費等(前年度からの延期分)に計上したいと考えている。
|