• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本法学史における近世実務法学の再評価

Research Project

Project/Area Number 17K03315
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神保 文夫  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20162828)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords江戸幕府法 / 藩法 / 裁判 / 法実務 / 実務法学 / 評定所留役 / 法意識 / 戯文
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は近世実務法学の具体相を史料に基づき実証的に解明することであり、研究計画2年目となる今年度も、研究実施計画に従って江戸幕府法及び諸藩法に関する未公刊史料の調査・蒐集に努めた。今年度蒐集した史料は、マイクロフィルムからの引伸印画約1,000枚、写真撮影によるもの約300コマのほか、古書店を通じて購入した写本類(一部版本も含む)が20点余に上る。初年度に蒐集した史料に加え、今年度蒐集したこれらの史料の整理・分析を通じていくつかの新知見を得ているが、その主なものは以下の通りである。(1)江戸幕府の裁判実務の実態を数値的に示すものとして重要な司法統計に関して、これまで知られていなかったいくつかの史料を見出し、初年度(評定所の公事訴訟数に関する論考を公表済み)に続き、三奉行掛、遠国奉行所等の処刑者数・入牢者数に関する史料紹介を主眼とした論考にまとめ、公表した。(2)江戸幕府の裁判実務を担当し、近世実務法学の主要な担い手として重要であった評定所留役について、その創置から宝暦期(留役組頭・留役本役・留役助の職階制が成立する時期)までの官制史に関する史料をいくつか見出した(現在論文としてまとめるべく準備中)。(3)各種証文の書式や訴状・返答書などの訴訟書類は、近世の法実務・裁判実務を具体的に窺い知ることができる史料として重要であるが、それらの法律文書を戯文にしたものをいくつか新たに見出し、そのような戯文が作成され流布したことの意味を人々の法意識ないし法感情という観点からあらためて考察し、論考にまとめて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に基づいて、未公刊史料の調査・蒐集を進めるとともに、蒐集した史料の整理・分析作業を通していくつかの新知見を得ることができ、その一端を論文にまとめ公表もしているから。

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の予定計画に従って研究を推進していく予定であり、未公刊史料の採訪調査・蒐集を可能な限り継続しつつ、これまでに蒐集した史料の整理・分析を進めて、研究のまとめを行う。

Causes of Carryover

年度途中に短期間ではあるが病気入院し手術したこともあって、史料調査・蒐集のための遠方への旅行を控えたため、当初予定していた旅費の支出が少なく終わったことが主な理由である。術後の経過は順調で、体調面で旅行に差支えることはないので、次年度に繰越した分は史料調査・蒐集のための旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 法を笑う―近世法律文書の戯文―2019

    • Author(s)
      神保文夫
    • Journal Title

      法史学研究会会報

      Volume: 22 Pages: 186-200

  • [Journal Article] 江戸幕府司法統計の断片―三奉行掛、遠国奉行所等の処刑者数・入牢者数―2018

    • Author(s)
      神保文夫
    • Journal Title

      法史学研究会会報

      Volume: 21 Pages: 201-217

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi