2018 Fiscal Year Research-status Report
日本統治時期台湾における司法を通じた慣習批判と台湾社会の抵抗
Project/Area Number |
17K03327
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
後藤 武秀 東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 一夫多妻制 / 妾 / 族譜 / 慣習法 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本統治時代の台湾において、慣習法の尊重が基本方針とされ、その結果、対話に伝統的に存在してきた一夫多妻制度は司法の場においても合法とされた。しかし、日本人裁判官多くはこの旧慣に対して否定的な態度をとり、判決の中でこれを批判してきた。 このような判決の影響が台湾の慣習に対して影響を与えたのか、すなわち判決によって社会が変化したのかどうかを解明していこうとした。台湾の図書館に保存されている族譜を調査することによって、この課題についての回答を求めた。これまで調査した族譜では、直接的な影響は見られなかったが、しかし、1920年代ころから族譜に妾という記載が次第に少なくなっていくように思われる。新竹地区の李氏家乗という族譜では相当数の妾と判断される女性が記録されているが、このころから少なくなっていくからである。 他方、なにゆえに妾が公認されていたのかについては、男系家族の維持という従来言われてきた要因だけでなく、女性の労働の場の確保の困難性、死後の安住の地としての墓地の確保といった要因をまとめることができた。その一部は、「地域文化としての伝統中国・台湾における一夫一妻多婦制度の意味」(地域文化学会会報30号、2018年10月)と題して公表した。また、「伝統台湾社会における華人の死生観とその反映として慣習法」(地域文化学会第227回月例研究会、2018年10月)と題する口頭報告を行った。族譜の収集は、主として台湾の図書館において行ったが、膨大な分量の族譜が残されていることから、その全容の解明までには至らなかった。この点については、次年度以降も継続して調査を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
族譜の収集と分析を行った。本年度主な分析対象としたのは、新竹の李氏家乗、宜蘭の陳氏族譜、台南の安平高氏族譜である。それぞれ台湾の異なる地区を代表する族譜であることから、地域差があるかどうかを考慮した上でこれらを分析対象とした。台北市の族譜は前年度に陳悦記族譜を分析し終えている。対象とした族譜はいずれも膨大なものであり、その分析に相当の時間を要したが、その一部は地域文化学会第227回月例研究会において、「伝統台湾社会における華人の死生観とその反映として慣習法」(2018年10月)と題して報告した。これを論文としてまとめ、同学会の機関紙「地域文化研究」に投稿した。
|
Strategy for Future Research Activity |
台湾の図書館に保存されている族譜は膨大な量に上るので、その収集と分析に努める。日本統治時代の裁判所の判決が実際の台湾社会の慣習にどのように影響を与えたかという視点からの研究は、日本においても台湾においても全く行われていないので、研究成果を世に問う意味は大きいと考え、実証的な研究を継続して行っていく。
|
Causes of Carryover |
校務との関係上、予定していた海外出張が実施できなかったことが大きな理由である。本年度は、予定通り資料収集のための渡航ができるものと考えている。 使用計画は、前年度の残額を台湾における資料調査に充てる。
|