2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03482
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
三枝 健治 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 利得の吐き出し |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、いわゆる「利得の吐き出し」の法理について、英米法の新たな動向を参照しつつ、日本法への応用可能性を検討するものである。考察のポイントは、利得の吐き出し法理について、その①適用領域、②根拠、③要件、④効果をどう考えるか、である。 このうち、①~③について、昨年度までに重点的に調査し、一定の視座を得た。これらについて、英米法と日本法の比較法的考察を基礎に、さらに引き続き詳しく分析を積み重ねているが、本年度は、むしろ④について時間をかけて調査した。確かに、利得の吐き出しが認められる場合に利得の全ての吐き出しが求められるのが原則であるが、しかし、文献調査の結果、利得の一部が例外的に吐き出しの対象外とされる場合があることが判明した。例えば、(a)利得者は、吐き出しが求められる際、利得を生じさせるのに要した費用を控除することが認められ、さらに一定の報酬を得ることまで許される場合がある。また、(b)発生した利得の一部を自己に分配することが認められる場合もある。要するに、利得の吐き出しが求められるからといって、必ず利得の全ての吐き出しが必要になると考える必然はなく、両者を別個に政策的に考慮することは可能とされている。このような制限的な利得の吐き出しは、利得者の能力・才覚に対する一定の配慮を示すものと言えるが、それが利得の吐き出しを基礎づける①~③と果たしてどう調整されるべきものか、それが次年度以降の検討課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の進捗は全体として予定より遅れている。本研究は、①文献調査、②海外研究者との意見交換、③研究成果の総括的公表の順で進める予定でいるところ、いわゆるコロナウイルスの影響で、①②が予定より遅れ、別欄に記載した通り、個別の成果を幾つか公表したにとどまり、①②を前提とした③が必ずしも十分遂行できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に繰り越した海外研究者との意見交換の機会を早急に整える一方、最終成果としての論文の公表に向け、関連資料の整理・分析をさらに進め、執筆準備を本格的に進める。
|
Causes of Carryover |
いわゆるコロナウイルスの影響により、予定していた海外への研究出張が中止となったこと、また、勤務先の研究室や図書館の利用も制限され、文献調査ができなくなったことから、それらに必要な支出を次年度に行う必要が生じた。
|