• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

グローバル市場とナショナリズムの思想史的起源:18世紀歴史叙述の再検討

Research Project

Project/Area Number 17K03529
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小谷 英生  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80709147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵田 仁  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 日本学術振興会特別研究員 (00770554)
野原 慎司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (30725685)
安藤 裕介  立教大学, 法学部, 准教授 (50771888)
佐藤 空  東洋大学, 経済学部, 講師 (60749307)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歴史叙述 / 啓蒙 / 18世紀ヨーロッパ / 18世紀アメリカ / 思想史 / ナショナリズム / グローバル市場
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、18 世紀英米独仏における歴史叙述の相互関係に着目し、啓蒙期の歴史叙述がグローバル市場と帝国の思想的起源において果たした役割と、ネイション意識の形成・発展のために果たした役割とを具体的に明らかにすることである。初年度の2017年度ではまず、歴史叙述という方法が18世紀においてどのように思念されていたのかを研究した。具体的な作業報告は下記の通りとなる。
(1.研究会の開催)定例の研究会を2017年6月10日、9月12-13日、2018年1月21日に行った。
(2.研究報告) 学会報告として、二つのセッションを企画した。
①日本哲学会(2017年5月21日、一橋大学)公募ワークショップ「政治哲学と人文主義の伝統」。上野大樹氏(研究協力者)が「思想史研究の隠されたモデルとしての政治哲学――アーレント・シュトラウスから近世人文主義へ――」を、小谷が「啓蒙、歴史、ネイション――18世紀から見たヘーゲル歴史哲学のプロブレマティーク」というタイトルで18世紀ドイツにおける歴史叙述方法論に関する報告を行った。②社会思想史学会(2017年11月4日、京都大学)セッション「ヨーロッパ啓蒙期の歴史叙述」。
上村剛氏(研究協力者)が「理性と経験の間――建国期アメリカのブリテン国制史叙述をめぐって」、淵田仁氏(研究分担者)が「ルソーにおける歴史の語りの検討」という題目で発表した。どちらも午前中のセッションだったものの、30名以上の参加者が集まり盛況であった。2018年度も継続的に開催する予定である。
(3.論文)(2)の①の報告ペーパーを加筆・修正して論文として出版した。また、「窮余の嘘」問題をめぐるカントとコンスタンの論争をまとめたペーパー(2012年口頭報告済み)を大幅に加筆・修正して出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29 年度の作業目標は歴史叙述という方法それ自体に定位し、歴史叙述は現在及び未来世界を政治・経済的に把握し、方向づけようとする知の方法であったことを具体的に実証することであった。この目的を遂行するために、前記(1)では研究プロジェクトチームのメンバー・ゲストによる研究発表の他、ポーコック『島々の発見』や杉本隆司『民衆と司祭の社会学:近代フランス〈異教〉思想史』、その他関連する外国語論文を講読した。その結果方法論としての歴史叙述に関しては研究がスムーズに進み、2017年度内に成果を出すことができた。前記(2)の①および(3)の小谷報告/論文ではヘーゲルの歴史哲学に至る歴史主義が18世紀ドイツでいかに準備されてきたのか、とりわけ感性から理性に至る人類の発展という思考方法がいかになされてきたのかが、イーゼリンやカント、ヘルダーらの議論を通じて分析された。(2)の②の上村報告では建国期アメリカにおける方法について、淵田報告においてルソーにおける方法についてそれぞれ明らかにされた。
以上のように、18世紀において方法論としての歴史叙述とは何であったのか、英米独仏それぞれにおいていかなる学術的・政治的意味を持っていたのかについて、研究はおおむね順調に進捗していると判断される。この路線の研究をさらに進めながら、より具体的な記述内容にまで踏み込んで分析していくことが2018年度以降の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、平成30年度は18 世紀の政治経済学および社会哲学と歴史叙述の関係を解明する。定例の研究会を年4回程度開くと共に、啓蒙と歴史叙述をテーマにした学会セッションの企画・運営や、独自の公開シンポジウムなどを企画する予定である。具体的な研究内容は下記の通りである。
(1)バークの歴史叙述を重商主義的国際競争を文脈として再検討する。その際彼の生活様式や国民気質、戦争論に着目し、騎士道精神とキリスト教をヨーロッパ文明の「基盤」に置くバークの政治思想が、ネイション意識と経済成長を統合しつつ発展していったことを実証する。
(2)フランス啓蒙の歴史家によって描かれた英仏の国家イメージとの比較を行なう。具体的には第二次英仏百年戦争に注目し、英仏のナショナリズムの高まりが両者の歴史叙述を通じてどのような他者像を描き出すことになったかを検証する。
(3)後期啓蒙における英仏思想の受容、アリストテレスやキケローらの古典の復権、およびそれらを通じたドイツ独自の政治・経済・社会思想について、その未熟さも含めて再検討し評価する。具体的にはトマス・アプトやガルヴェ、フーフェラントやアッヘンヴァルらの自然法論・市民社会論・共和主義論・世界市民論・植民地論と、カントのそれと比較検討していく。

Causes of Carryover

年度内に納品できない書籍が存在したために、10,999円差額が出てしまった。次年度は物品購入を前倒し、より計画的に使用することで差額を失くしていくようにしたい。

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 政治に対する道徳の優位 ――いわゆる『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判について――2018

    • Author(s)
      小谷英生
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 67 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『百科全書』項目の構造および典拠研究の概要2018

    • Author(s)
      淵田仁
    • Journal Title

      『百科全書の時空 典拠・生成・位』(逸見龍生・小関武史編著、法政大学出版局)

      Volume: なし Pages: 354-365

  • [Journal Article] 政治の余白としての社会的紐帯――ルソーにおける憐憫2018

    • Author(s)
      淵田仁
    • Journal Title

      『〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析』(山本圭・松本卓也編、明石書店)

      Volume: なし Pages: 20-43

  • [Journal Article] 18世紀フランスにおける統治改革と中国情報 ――フィジオクラットからイデオローグまで――2018

    • Author(s)
      安藤裕介
    • Journal Title

      『立教法学』

      Volume: 98 Pages: 302- 320

    • Open Access
  • [Journal Article] 啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想2017

    • Author(s)
      小谷英生
    • Journal Title

      唯物論

      Volume: 91号 Pages: 75-90

  • [Journal Article] 歴史叙述2017

    • Author(s)
      佐藤空
    • Journal Title

      『バーク読本―<保守主義の父>再考のために』(中澤信彦、桑島秀樹編、昭和堂 )

      Volume: なし Pages: 142-165

  • [Journal Article] 経済思想(1)-制度と秩序の政治経済学2017

    • Author(s)
      佐藤空
    • Journal Title

      『バーク読本―<保守主義の父>再考のために』’中澤信彦、桑島秀樹編、昭和堂)

      Volume: なし Pages: 168-190

  • [Journal Article] カントの権利論2017

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Journal Title

      『権利の哲学入門』(田上孝一編、社会評論社)

      Volume: なし Pages: 103-117

  • [Journal Article] Opinion, Time and Institution: Necker’s Critique of ‘New Science’2017

    • Author(s)
      Yusuke ANDO
    • Journal Title

      Economic Analyses in Historical Perspective (Routledge Studies in the History of Economics)

      Volume: なし Pages: 37-45

  • [Journal Article] 法的拘束力の説明モデルとしての自然法論 ――ルソーからスアレスへ2017

    • Author(s)
      飯田賢穂
    • Journal Title

      Nyx

      Volume: 4 Pages: 112-127

  • [Journal Article] 自然法は拘束力をもつか:ルソー『ジュネーヴ草稿』葉紙63裏面に書かれたディドロ執筆項目「自然法」批判2017

    • Author(s)
      飯田賢穂
    • Journal Title

      『百科全書の時空 典拠・生成・位』(逸見龍生・小関武史編著、法政大学出版局)

      Volume: なし Pages: 325-351

  • [Journal Article] 18世紀後半の英国における責任論の胎動2017

    • Author(s)
      上村剛
    • Journal Title

      『国家学会雑誌』

      Volume: 130巻5-6号 Pages: 69-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市民宗教は不寛容か?――ルソーにおける寛容の問題についての考察――2017

    • Author(s)
      関口佐紀
    • Journal Title

      『早稻田政治經濟學雑誌』

      Volume: 392 Pages: 18-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eine Skizze des Streites um die Auslegung der ≫Respublica Hebraeorum≪ in der Fruehneuzeitlichen reformierten Kirche.2017

    • Author(s)
      Kentaro INAGAKI
    • Journal Title

      『ヨーロッパ研究 』

      Volume: 17 Pages: 29-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『ヘブライ人の共和国』と国家・教会関係 ――レモンストラント論争におけるペトルス・クナエウス――2017

    • Author(s)
      稲垣健太郎
    • Journal Title

      『年報 地域文化研究』

      Volume: 21 Pages: 21-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポリシー・ポリス概念の歴史的展開――近世イギリス宮廷における「立法者の科学」の伝統からスコットランド啓蒙へ2017

    • Author(s)
      上野大樹
    • Journal Title

      『青山総合文化政策学』

      Volume: 15 Pages: 35-69

  • [Presentation] 概念によらない合意は可能か? ――金慧『カントの政治哲学』に寄せて――2018

    • Author(s)
      小谷英生
    • Organizer
      アーレント研究会
  • [Presentation] A Historical Reconstruction of the Separation of Powers in the British Empire c.1748-17912018

    • Author(s)
      Tsuyoshi KAMIMURA
    • Organizer
      The Second Princeton-Tokyo Global History Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ルソーの政治哲学における狂信批判と共同体の情念2018

    • Author(s)
      関口佐紀
    • Organizer
      ルソー研究会
  • [Presentation] The Theory of Natural Sociability in the Moderate and Radical Enlightenment: The Case of Adam Smith2018

    • Author(s)
      Hiroki UENO
    • Organizer
      PoETS (Political Economy Tokyo Seminar)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケンブリッジ学派における啓蒙研究の〈穏和化〉とその批判 ――インテレクチュアル・ヒストリーの近年の動向についてのひとつの概観2018

    • Author(s)
      上野大樹
    • Organizer
      第13回一橋哲学・社会思想セミナー
  • [Presentation] 啓蒙、歴史、ネイション ――18世紀から見たヘーゲル歴史哲学のプロブレマティーク2017

    • Author(s)
      小谷英生
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] Edmund Burke as Historian2017

    • Author(s)
      佐藤空
    • Organizer
      バーク研究会
  • [Presentation] Edmund Burke and ‘Jealousy of Trade’2017

    • Author(s)
      佐藤空
    • Organizer
      Political Economy Tokyo Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「すべてを語る」が読者に要請するもの:ルソー『告白』における〈方法〉の問題2017

    • Author(s)
      淵田仁
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
  • [Presentation] ルソーにおける歴史の語りの検討2017

    • Author(s)
      淵田仁
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] 上村報告と淵田報告へのコメント2017

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] ルソーとネッケルの不平等論2017

    • Author(s)
      安藤裕介
    • Organizer
      経済学史学会関西部会
  • [Presentation] 約束と行為の道徳性 ――ルソー『エミール』B草稿における『良心』概念について2017

    • Author(s)
      飯田賢穂
    • Organizer
      哲学会
  • [Presentation] 理性と経験の間:建国期アメリカのブリテン国制史叙述をめぐって2017

    • Author(s)
      上村剛
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] ルソーの市民形成論における無神論者と狂信者の位置づけ――≫moi≪概念を中心として――2017

    • Author(s)
      関口佐紀
    • Organizer
      政治思想学会
  • [Presentation] ルソーにおける狂信批判の両義性2017

    • Author(s)
      関口佐紀
    • Organizer
      18世紀研究会
  • [Presentation] John Selden: Orientalistik und Geschichte der Urkirche2017

    • Author(s)
      Kentaro INAGAKI
    • Organizer
      第2回東アジアDAADセンター会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adam Smith’s Theory of Human Social Nature: Justice, Humanity, and Magnanimity as a Regard to Honour and Dignity2017

    • Author(s)
      Hiroki UENO
    • Organizer
      The 24th HIT International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Polanyian Impact on French Political Philosophy: The Idea of ‘capitalisme utopique’ and a Social Interpretation of Adam Smith2017

    • Author(s)
      Hiroki UENO
    • Organizer
      The 14th International Karl Polanyi Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文明社会としての君主制国家 ――人文主義的君主論の系譜とヒューム政治思想2017

    • Author(s)
      上野大樹
    • Organizer
      一橋大学哲学・社会思想学会
  • [Presentation] 歴史叙述がなぜ重要なのか? ――人文主義政治思想史研究から2017

    • Author(s)
      上野大樹
    • Organizer
      社会思想史学会
  • [Presentation] 君主主義と共和主義 ――ケンブリッジ学派の諸研究にみる人文主義的統治術とスコットランド啓蒙2017

    • Author(s)
      上野大樹
    • Organizer
      日本18世紀学会
  • [Presentation] 思想史研究の隠されたモデルとしての政治哲学 ――アーレント・シュトラウスから近世人文主義へ2017

    • Author(s)
      上野大樹
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] ヴォルテールにおける寛容と共和国の理想2017

    • Author(s)
      越智秀明
    • Organizer
      政治理論研究会
  • [Book] 『カントの政治哲学入門』2018

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      白澤社
    • ISBN
      4768479693
  • [Book] The Foundations of Political Economy and Social Reform (Routledge Studies in the History of Economics)2018

    • Author(s)
      Ryuzo Kuroki, Yusuke Ando (eds.)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      1138732753
  • [Book] Edmund Burke as Historian: War, Order and Civilisation2017

    • Author(s)
      Sora Sato,
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      3319644408

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi