2019 Fiscal Year Annual Research Report
New research on Meiroku-sya
Project/Area Number |
17K03557
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
菅原 光 専修大学, 法学部, 教授 (90405481)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 明六社 / 明治思想 / 演説 / 討論 / 西周 / 阪谷素 / 津田真道 / 福澤諭吉 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本で初めて結成された学術団体(society)である明六社の実態をさらに深く解明することを通じて明治政治思想の捉え直しを試みてきた。 最終年度においては特に、菅原光ほか訳『西周 現代語訳セレクション』(慶應義塾大学出版会、2019年)に結実した、西周関係文献の綿密な精読を通じて明らかになってきた「演説」と「討論」についての明六社同人達の非常に強い関心に着目し、その点で明六社が達成したことと達成できなかったことについて詳しい検討を加えた。 明六社を「演説」する結社として捉える見方は今では自明のものとなっているが、しかし、森有礼をはじめとする明六社同人が書き残したものを丹念に検討してみると、意外なことに、明六社結成の目的が「演説」にあったわけではなかったことに気付く。「演説」の結社として明六社を捉える見方は、福澤諭吉ならびに福澤諭吉研究にひきずられた見方であり、しかも、明六社同人達の中で排他的に福澤を、そして、明六社ではなく三田演説会こそを高く評価することに直結する見方につながっていた面もあるかもしれない。 本研究によって明らかになったのは、明六社における「演説」は、「討論」を実現するための手段としてあったということである。明六社で為された「演説」が成功したとは言い難かった。そうである以上を、それを手段として実現しようとしていた「討論」が有意義な形では成立しなかったことは当然であろう。しかし、だからこそ明六社同人達は「討論」を成立させる条件を真剣に模索していた。本研究では、とりわけ西周、阪谷素、津田真道らに即し、「討論」の条件を模索する彼等の言説を丹念に調査し検討した。「討論の条件――論争誌としての『明六雑誌』」(鈴木健一編『明治の教養――変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』勉誠出版、2020年)は、その成果の一部である。
|
Research Products
(3 results)
-
-
[Book] 日本思想史事典2020
Author(s)
日本思想史事典編集委員会、日本思想史学会
Total Pages
718
Publisher
丸善出版
ISBN
4621304585
-