• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

二〇世紀最初期における、欧州統合を用意した世界認識・国際秩序観・世界連邦論の解明

Research Project

Project/Area Number 17K03593
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

川嶋 周一  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00409492)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords国際主義 / 連邦主義 / 20世紀 / 機能主義 / ローマ条約
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、欧州統合史研究と国際関係史研究を接合し、20 世紀前半における欧州統合認識の形成と変容を、世界認識との関わりから再検討するものである。
具体的には、ベルギーの書誌学者・平和活動家のポール・オトレ、機能主義者、連邦主義者の国際秩序観ならびに欧州統合観を取り上げ、その思想の展開に影響を与えた国際状況の相互関係に焦点を当てることで、欧州統合を20 世紀史の中に位置付けることを最終的な目標とする。
過年度までの研究実施によって、フランス国立文書館に収録されている連邦主義関連の諸文書(Jean Coutrot、USDR、Marceau Pivertなどの私文書群)、フランス国立文書館手稿部門が所蔵しているアレクサンドル・コジェーブ文書、ロンドンスクールオブエコノミックス(LSE)付属文書館が所蔵しているデイヴィッド・ミトラニー文書、ドイツのキリスト教民主主義政策文書館に所蔵されているローマ条約期の交渉史関係文書、およびミュラー=アルマック文書を閲覧、収集し、その内容を精査、内容解読を進めてきた。
また、研究を進める中で、1958年のローマ条約成立を研究の終着点と見定め、ローマ条約交渉期における思想的系譜を明らかにするため、オルドリベラリズムとヨーロッパ統合の関係と、西独政府内における経済統合論争を題材に研究論文を執筆した。
ただし、2020年3月に予定していた欧州各国での史料収集は、折からの新型コロナウイルスの感染蔓延に伴い、中止を余儀なくされた。
なお、2019年度においては、上記に記したこと以外にも、広くヨーロッパ統合史研究を進める中で、黒田友哉『ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦』を書評した。また、ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパ統合展開について、EUの駐日代表部が発行するオンライン広報雑誌にコラムを執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度に収集した資料を精査、解読することで、2019年度中にローマ条約成立期における西独政府内における連邦主義、自由主義の問題をオルドリベラリズムの問題と政府内における経済統合をめぐる論争の解明の視点から、実証的に未公刊のペーパー(草稿)として執筆した。この点までは順調だった。
しかし、2020年2月から3月にかけて、主としてフランスとベルギーにおいて、ポール・オトレ関連の文献と、連邦主義に関する資料を収集する予定でいたが、折しも、新型コロナウイルスの拡大のために史料館等が閉鎖になり、史料取集が不可能となった。このため、現在までの進捗状況として「やや遅れている」と判断せざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

2020年5月初頭現在、新型コロナウイルスの感染拡大予防に伴う活動自粛と、海外との往来手段の停止に伴い、2020年度においては、2019年度においてできなかった史料収集を2020年度中に再度行うことは大変困難なことが予想され、また、2020年4月から5月にかけて発令されたいわゆる緊急事態宣言に伴う諸活動の自粛に伴い、率直に言って、研究活動は2020年3月より中断を余儀なくされている。したがって、当初予定していた研究遂行は停滞しているのが現状で、今後の研究推進について再考を余儀なくされている。
ついては、2018年度以前に行った史料収集の整理と精読に努め、オトレの国際主義、ミトラニーの機能主義が、いかに20世紀前半の連邦主義との関係で位置付けられるのかについて、また2019年度中に執筆したローマ条約成立期における自由主義と連邦主義の関係を20世紀前半期にさかのぼってその文脈を精査することを検討したい。また、2019年度に執筆した未公刊論稿を対外的に発表し、その批判等を受けることで一層論の精緻化を図りたい。

Causes of Carryover

2020年3月に予定していたヨーロッパへの資料収集が、折からのいわゆる新型コロナウイルス(Covid-19)の蔓延拡大に伴い、訪問予定の史料館がすべて閉鎖となり、キャンセルとなった。そのため、その史料収集で使用予定だった経費が次年度額として生じた。
使用計画としては、パンデミックの状況が落ち着き次第史料収集に赴き、その旅費代金として当てること、また、これまでに収集してきた資料の整理等に必要なパソコン機器(周辺機器含む)および、研究発表に関する経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 書評 黒田友哉『ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦―第四共和制期フランスを中心に』(吉田書店、2018年)2019

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 65 Pages: 47-52

  • [Journal Article] ドイツ2019

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      渡邊啓貴、上原良子(編)『フランスと世界』(法律文化社)

      Volume: - Pages: 69-80

  • [Journal Article] 翻訳 「第六章 反政治、そして歴史の終わり?」2019

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      ヤン=ヴェルナー・ミュラー『試される民主主義(下)』(岩波書店)

      Volume: - Pages: 144-224

  • [Remarks] ベルリンの壁崩壊30周年と欧州統合

    • URL

      http://eumag.jp/behind/d1119/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi