2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03626
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
東 陽一郎 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (80327692)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 誘惑 / 自制 / 意思決定理論 / 公理的分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
自分の選択肢上の望ましい選好と異なる選考を誘惑選好と呼ぶ。誘惑選好に関する不確実性が、誘惑選好上の確率で表現される主体を考える。この主体が、どの誘惑選好が起きないかという情報を得た場合に誘惑選好上の確率をベイズ改訂する状況を考え、それに対応した行動を特定化した。 選択肢に誘惑を受ける主体の公理的特徴づけは、選択肢からなるメニュー上の選好に公理を置くことで可能になる。主体は自分が誘惑を受けることを予想しているので、集合の包含関係の意味で小さいメニューを好む(コミットメントを好む)ことがある。このコミットメントを好むという行動が、誘惑を受ける主体の公理化で重要である。このモデル化の下では、誘惑選好に関する情報は事前の選好が情報を得た後の事後の選好と異なることで表現される。よって、誘惑選好上の確率のベイズ改訂は、事前と事後の選好に関する整合性の条件として表現されることが明らかになった。この結果は、主体はコミットメントを好むことがなく、常に集合の包含関係の意味で大きいメニューを好む(柔軟性を好む)場合での選択肢上の将来の不確実な選好に関するベイズ改訂を特徴づけた論文と関連がある。本研究は、柔軟性を好む主体でベイズ改訂を分析した論文と分析の枠組みは同じであるが、主体がコミットメントを好むことがあり得るため、ベイズ改訂を特徴づける行動は異なったものとなる。現在、モデルがどう異なるため異なった結果が出てくるかという点について整理をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
誘惑選好に関する不確実性が、誘惑選好上の確率で表現される主体を考え、この主体がどの誘惑選好が起きないかという情報を得るかという状況に対応したモデルを考えた。また、情報を得た後で誘惑選好上の確率をベイズ改訂する状況を考え、それに対応した行動を特定化するという結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
選択肢のメニュー上に選好を持つ主体には、二つのタイプがある。一つは、常に柔軟性への選好を持つ主体である。二つ目に、本研究で考えている誘惑選好を持つ主体のように、コミットメントを好むこと主体である。これら二つの主体でベイズ改訂に関する行動は異なる。引き続き研究を行い、二つのモデルでのベイズ改訂の特徴づけに関する条件の違いを整理し、研究の意義をより明確にする。
|
Causes of Carryover |
論文作成のためのノートパソコンの購入予定を本年度から次年度にしたため。
|