2022 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical analysis of a decision-making model with learning about temptation
Project/Area Number |
17K03626
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
東 陽一郎 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (80327692)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 誘惑 / 主観的不確実性 / 学習 / ベイズ改訂 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、誘惑を持つ主体を含む主観的不確実性に直面する主体が、主観的不確実に関する学習を行い、主観的不確実性上の確率をベイズ改訂するという状況を公理的に特徴づけた論文を改訂した。 この論文は、一般の主観的不確実性に直面する主体を考えるので、将来自分の選択から後悔することを予測する主体や、様々なタイプの誘惑選好に直面する主体を、特殊ケースとして含む。本論文に含まれる様々なタイプの誘惑に直面する主体は、以下の三つである。一つ目は、複数の異なる誘惑の選好をもち、それらに関する不確実性に直面する主体である。二つ目は、誘惑の選好は一つだが、誘惑の強度が複数あり、それらに関する不確実性に直面する主体である。三つ目は、誘惑選好は複数あるが、不確実性が存在せず、これらが累積的に主体に影響するモデルである。 本研究では、以上の特殊ケースを含む一般のモデルを考え、主観的不確実性に関する学習を行う主体を特徴づけた。特殊ケースでは、後悔を予測する主体、複数の誘惑に関する不確実性をもつ主体、誘惑の強度に不確実性をもつ主体は、一般モデルの結果から、主体は主観的不確実性に関する学習により、確率をベイズ改訂することが導かれる。誘惑選好が累積的で不確実性が存在しない場合は、解釈の変更により、以下の結果が導かれる。主体は自分の行動などを通じて、新しい誘惑選好を発見するとする。その場合、一般モデルの公理から、主体がどのような行動パターンをもつかが導かれる。
|