• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自己に関する学習が交渉を伴う2方向サーチ・マッチングに与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K03639
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

丸山 亜希子  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (00508715)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords不完全自己認識 / 2方向サーチ / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、若年労働者を対象とした労働市場でのマッチングに注目した分析を以下のように行った。若く経験の浅い労働者は、労働市場での自分の能力の市場価値をよくわからず(以下、不完全自己認識と呼ぶ)、企業から受け取る拒否(不採用)やオファー(採用)から自己の能力の市場価値について徐々に学ぶと考えられる。さらに、不完全自己認識の若年労働者は、出会った企業との交渉からも自己の能力に関する学習が促されると考えられるため、本研究では交渉を導入したサーチモデルを作成した。そして、交渉が無い場合をベンチマークとし、交渉がある場合と比較した結果、交渉がある場合には適切な相手とより早くマッチすることができるという結果が導出された。
より具体的には、平成30年度は、平成29年度に作成した垂直方向に異質な2タイプの労働者の基本モデルをn(≧2)タイプ以上に拡張することを試みた。しかし、タイプ数が増えるのに伴い、主体が学習中に持つであろう信念の種類も増加し、モデルや計算が大変複雑化してしまった。得られる結果の重要性と、この複雑さのバランスを考慮に入れると、2タイプまたは3タイプのモデルの分析を採用することが望ましいと考えられる。ただし、2タイプのモデルにて得られている結果は、タイプ数に大きく依存したものとなっているため、次年度はモデルの複雑さとの兼ね合いから、3タイプのモデルに拡張したモデルで結果を導出したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主体のタイプ数について、2タイプからn(≧2)タイプへの拡張を試みたことにより、すべての均衡の導出や特性を確認することができなくなってしまった。2タイプのモデルでは限定的な分析となってしまうこともあり、次年度、3タイプへの拡張を再度試みることとなった。

Strategy for Future Research Activity

主体のタイプ数を3タイプとしたモデルを作成し、結果を導出後、論文を完成させる。

Causes of Carryover

今年度、論文を完成させるに至らなかったため、予定していた学会発表と英文校正に、予算を使用することができなかったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi