2018 Fiscal Year Research-status Report
Empirical Research on the Relationship among Stock Prices, Macroeconomy and Monetary Policy in China, and Linkage of Stock Prices in the Chinese and Global Stock Markets
Project/Area Number |
17K03699
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
張 艶 明治学院大学, 国際学部, 教授 (20367030)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国株価 / マクロ経済 / 金融政策 / 株価連関 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、整合性のあるマクロ・データベースを構築した上で、中国の株価とマクロ経済の関係について分析し、金融政策が株価に影響を及ぼす伝播経路 を明らかにし、さらに、グローバル化時代における中国と外国との株式市場間の連動性を考察することである。世界金融危機が中国のマクロ経済に及ぼした影響も探り、株式市場の構造変化の可能性を検証する。
今年度ではデータベースの構築を完成させ、本格的な実証分析に入った。具体的には、構築されたデータベースを利用して、マクロ経済変数、株価と金融変数間のグレンジャー因果性テスト、VAR分析などを行い、マクロ経済の構造変化を検証している。また、中国のマクロ経済と金融についてさらに考察するため、データベースを利用して中国の金融成長と経済発展について分析している。さらに、グローバル化した中国経済の側面を考察するため、EGARCHモデルなどを利用し、中国と日米を始めとした諸外国との株式市場間の連動性を考察している。
今年度では、中国経済の現状、いままでの金融政策及び中国語による研究成果などを調べるため、中国に資料収集に行った。中国国家図書館のデータベースなども利用し、中国の株式市場、マクロ経済、金融政策などについて調べた。また、研究成果を国際学会Asia-Pacific Economic AssociationとAmerican Economic Associationで発表し、参加者から有益なコメントをいただいた。さらに、現在、世界1位と2位の経済大国の間で生じている経済摩擦についても研究会で報告した。具体的には、貿易摩擦の背景、具体的な内容と摩擦発生後の中国株式市場の反応、及び中国のマクロ経済の現状、今後の展望などについて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、データベースの構築をおおむね完了し、構築されたデータベースを利用して、中国の株式市場とマクロ経済の関係、中国の株価の国際連関について実証分析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に続き、いままでの実証分析を続けて行う。具体的には、構築されたデータベースを利用して、マクロ経済変数、株価と金融変数間のグレンジャー因果性テスト、VAR分析などを行い、マクロ経済の構造変化を検証する。分析結果に基づき、マクロ経済と株式市場の関係について総合的に分析し、有効な金融政策を考察する予定である。
また、グローバル化した中国経済の側面をさらに考察するため、EGARCHモデルなどを利用し、中国・日本・アメリカ・ドイツなどの株式市場間の連動性も続けて分析する。
現在、米中貿易摩擦が発生している。米中貿易摩擦は中国とアメリカの経済だけでなく、世界経済全般に様々な影響を与えている。米中貿易摩擦が中国の株式市場、世界株価の連関に与える影響についても分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年8月のロサンゼルス学会出張は本学の学会出張旅費と併用したため、一部の旅費が本学の学会出張旅費から支給された。今年度も旅費に使用する予定である。
|