2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03716
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
滝澤 美帆 東洋大学, 経済学部, 教授 (50509247)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ICT / 生産性 / 代替・補完 / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は生産性に関連し、以下の多岐に亘る研究を実施し、成果を公開した。マクロ、セミマクロの研究では、産業別労働生産性の国際比較を行った。日米だけではなくヨーロッパ諸国との比較も行い、日本のサービス産業の生産性が諸外国と比べると相対的に低いことを示した。分析結果は生産性本部のレポートとして公表した。また、日本の生産性の現状及び、生産性向上に向けた取り組みについてまとめ、書籍の一部として公表した。ミクロの研究では、企業の働き方やIT、テクノロジーと生産性に関して、日本経済研究センターが主催するスマートワーク経営研究会の成果として、生産性と関係のある企業の取り組みを機械学習の手法を用いることで分析した。その結果、柔軟で多様な働き方を許容している企業や社外取締役比率が高い企業、労働時間が短い企業の生産性が高いことが分かった。これらの結果は、スマートワーク経営研究会中間報告書や日経新聞に発表し、セミナー等でも分析の結果を披露した。その他、ミクロの研究では、日本生産性本部が計測している顧客満足度指標(JCSI)で測ったサービスの質と企業属性および外部環境との関係を実証的に分析し、サービスの質が概ね生産性と正の相関があることを示した。この結果は、RIETIのDPや査読誌「経済研究」に掲載された。これらの分析結果についても、学会やセミナー報告を行った。この他、ICTに関するアンケート調査の実施に協力し、現在はアンケート結果を元にITと雇用の代替・補完関係の分析を計画中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度同様、2018年度も生産性に関連した、レポートや報告書、ディスカッションペーパーを数多く公表した。また、それらの研究成果を学会やセミナー等でも報告し、おおむね研究計画通り、研究は進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在実施中のICTアンケート調査を集計後、ICTと労働の代替・補完関係について分析する。また、異質性に注目した研究を行う。具体的には、直接投資や賃金の上昇、高齢化が事業所や企業の生産性やパフォーマンスに与える影響を分析する。 スマートワーク経営調査を使った働き方と企業の生産性に関しても引き続き分析を行い、最終報告書として成果を公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度に開催される国際学会に研究成果を発表するための出張費として繰り越しを行ったため。
|