2018 Fiscal Year Research-status Report
貿易自由化と多様な再生可能資源の包括的・持続的マネジメント
Project/Area Number |
17K03732
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
寳多 康弘 南山大学, 経済学部, 教授 (60327137)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国際貿易 / 再生可能資源 / 資源管理 / 基準規制 |
Outline of Annual Research Achievements |
貿易自由化と新興国の経済成長に伴って、世界の資源需要は急増しており、資源は偏在することも多いことから、資源の国際貿易は急速に拡大してきた(UNEP (2015))。輸出拡大による外貨獲得を目的とした資源開発圧力がかつてなく強くなっており、短期的利益を求めた天然資源の無計画な開発利用が懸念されている。本研究では、資源管理政策の役割が特に重要な再生可能資源に焦点を当てる。
再生可能資源には、国内で資源の再生プロセスが完結する森林資源や湖沼流域資源のようなローカルな再生可能資源と、複数国が共有する河川流域資源や漁業資源のようなグローバルな再生可能資源とが存在する。前者は各国が排他的に独自に管理できる一方、後者は国際的な協力があってこそ資源管理が可能となる。
研究期間の1年目と2年目で、研究代表者が構築したグローバルな再生可能資源の貿易の一般均衡モデルTakarada et al. (2013)などを発展させるべく、基礎的な調査を行った。再生可能資源の状況は、各国の地理的条件だけでなく、政策要因に大きく依存していることが明らかとなった。また、資源を共有する他国の状況にも大きく依存している。どのような規制を分析対象とすることが妥当性を持つかを丁寧に検討してきた。また、再生可能資源と貿易について、異なる視点からの研究も行っている。再生可能資源を利用した水産物や水産加工品のような貿易財は、各国が独自に衛生基準などを課しており、その基準の役割と効果について考察している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数国が共有するグローバルな資源に焦点を絞り、各国が資源管理する基礎的な理論モデルを構築して、基礎的な分析に取りかかった。そのモデルに、他のタイプの資源、ローカルな資源をどのように導入することが適切かについて検討を進めたが、モデルが複雑になりすぎるので、さらなる工夫が必要であることが判明した。モデルを可能な限り簡略化することで、明確な結果が得らないか、また経済厚生の分析ができるように、最終年度に引き続き考察する。
同時に、新たな研究にも取り組んでいる。再生可能資源を利用した水産物や水産加工品のような貿易財は、各国が独自に衛生基準などを課しており、その基準の国際間での違いが貿易の阻害要因になるのではないかと考えらる。基準相違が、どのようなタイプ(ローカル・グローバル)の再生可能資源を利用した財にどのような影響を与えるかについて、検討を開始した。上記の研究を補完するものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であるので、研究成果を形にすることが最大の目標である。現在進行中の二つのテーマについて、結果を導出して、論文にまとめ、学術雑誌に投稿して掲載することを目標とする。
ローカルとグローバルな再生可能資源が存在する貿易モデルは複雑になり、明確な結果が得られない可能性があり、その場合は、小国モデルを仮定したり、資源管理に焦点を絞る。また、資源管理政策の実施の際に、どこまで政策の効果を政府が読み込むかについての単純化を考える。以上の単純化によっても明確な結果が得られない場合は、可能な限り解析的に解いた上で、数値例やシミュレーションによる分析で結果を得る。
|