2018 Fiscal Year Research-status Report
South Korea and Taiwan's challenges in completion of catching-up and transition to innovation-led economies
Project/Area Number |
17K03752
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
佐藤 幸人 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 研究センター長 (90450460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 英美 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (80404078)
安倍 誠 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東アジア研究グループ, 研究グループ長 (90450478)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 台湾 / 韓国 / エレクトロニクス産業 / ポスコ / 新興国企業 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度に発表した、本事業に関連する主な研究成果は3つである。 佐藤「台湾のエレクトロニクス産業――電子部品の供給基地化する台湾、EMSは海外で清算に向けて生産――」は、台湾のエレクトロニクス産業の現況に関する、一般向けの概説である。エレクトロニクス産業は台湾の主力産業であり、かつ先進国へのキャッチアップを遂げた産業である。本稿ではポスト・キャッチアップ段階における課題について、EMS部門と電子部品部門を対照させている。 安倍「1980~90年代におけるポスコの技術発展」は,韓国を代表する鉄鋼メーカーであるポスコによる,1980年代から90年代にかけての技術能力向上の試みとその成果について論じ、以下の点を明らかにしている。第1に、ポスコは1970年代に浦項製鉄所を建設した経験をもとに,一部日本から導入しつつ,高効率・低コストの光陽製鉄所を建設することに成功した。第2に,高級鋼の開発については海外から技術を導入できず,自ら大学と研究機関を設立して独自開発を試みた。しかし,生産現場との連携などに苦労し,1990年代末までにそれが実を結ぶには至らなかった。 吉岡は放送大学教養学部の教材である『改訂新版国際経営』において、3つの章を執筆している。その3つの章「国際技術移転と新興国企業」、「新興国企業の学習と組織能力」、「新興国企業の台頭と日本企業の対応」では、本事業の研究会で議論されたキャッチアップ型工業化論や、新興国およびその企業のポスト・キャッチアップ段階の課題が取り入れられている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度は前年度に引き続き、主にアプローチにかんするレビューをおこなった。それ自体は有益な活動であった。特にResearch Policy第46号の特集“Theory and empirical evidence of catch-up and changes in industrial leadership”に参加しているRoberta Rabellotti教授が、代表の所属するアジア経済研究所に短期間、滞在し、直接、議論することができたので、彼女たちのグループのキャッチアップ論や、その重要な概念である「機会の窓」に対する理解を深めることができた。 しかしながら、レビューに時間を割いた分、ケーススタディの進行は遅れることになった。まだ、研究の対象や課題の絞り込みが十分におこなわれていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
5月24日に研究会を開き、それぞれの今後の研究計画を提示し、議論する。それによって、具体的な研究成果の達成に至るまでのロードマップを描く。
|
Causes of Carryover |
研究協力者の伊藤信悟が2018年度も本務多忙のため、出張に行くことができなかったことが、差額が生じた主たる原因である。 差額は2019年度において、第1に伊藤の出張費に充てる。第2に吉岡の東京への出張費を増額する。第3に佐藤と安倍の出張費を追加する。第4に資料収集を積極的におこなう。
|
Research Products
(3 results)