• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

成熟経済でのバラッサ・サミュエルソン効果の有効性-労働市場の構造変化との関連から

Research Project

Project/Area Number 17K03808
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

藤井 隆雄  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80547216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 洋一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90239062)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords為替レート / 為替介入 / バラッサ・サミュエルソン効果 / 財政規律 / 労働生産性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際金融における実質為替レートの基礎理論であるバラッサ・サミュエルソン理論を日本及び各国のデータを用いて実証的に検証しようとするものである。その際、特に労働市場との関連に着目しようとしている点が本研究の特色である。もちろん、実質為替レートの動きはバラッサ・サミュエルソン効果が示唆する労働生産性という供給側だけで決まるものではなく、需要側の側面も重要である。よって、供給側、需要側の両面に目を向けた多面的な検証が必要である。また、実質為替レートの動きを理解するには、為替レート全般についての理解も必要である。

平成30年度は、バラッサ・サミュエルソン理論自体に焦点を当てるよりもむしろ為替レート全般に対象を広げて研究を行った。具体的には大きく分けて3つのことを行った。第一に、計量経済学的手法の調査である。特に相関分析ではなく因果推論を行うためには単純なパネルデータ分析では足りない。そこで因果推論の手法とその実践方法を調査した。例えば、Artificial Counterfactual(ArCo) Method等を、計量経済学的理論だけではなく、実際のプログラム(R code)を含め、本研究に応用できるよう検討した。また第二に、為替介入の効果を検証し、その成果を神戸市外国語大学のワーキング・ペーパー(Esaka and Fujii,No.59としてまとめた。従来の研究では為替介入の効果は極めて短期的なものだという結論が一般的であったが、本研究では介入の効果が短期ではないことを明らかにした。第三に昨年度、論文としてまとめた江阪・藤井(2018)について学会報告等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本についてのセミマクロのパネルデータを構築し、分析も進めていた。ただ、「毎月勤労統計」の問題があったため、日本のデータを用いた分析を一旦保留しているところである。よって、クロスカントリーパネルデータを用いた分析に重点を移している途中である。

Strategy for Future Research Activity

日本のデータを用いた分析とクロスカントリーパネルデータを用いた分析の両方を行う予定にしている。実証分析の手法としてもパネルデータ分析と共に相関分析を脱却した因果推論の手法を用いた分析も行いたいと考えている。

Causes of Carryover

旅費の支出が予定より少なかったためである。次年度の消耗品及び書籍の購入に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluating the Effectiveness of Foreign Exchange Intervention Using Counterfactual Analysis: Evidence from Japanese Intervention Episodes, 2010-20112019

    • Author(s)
      Taro Esaka and Takao Fujii
    • Journal Title

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper

      Volume: No.59 Pages: 1-70

  • [Journal Article] 訪日外国人消費動向調査」個票データ分析から得られる関西インバウンド戦略へのインプリケーション(2)-訪日外国人の移動パターン2019

    • Author(s)
      稲田義久・松林洋一・野村克輔
    • Journal Title

      APIR Trend Watch

      Volume: No.51 Pages: 1-43

  • [Journal Article] グローバル・インバランスについて:概念と展望2019

    • Author(s)
      松林洋一
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 219 Pages: 19-37

  • [Journal Article] 訪日外国人消費動向調査」個票データ分析から得られる関西インバウンド戦略へのインプリケーション(1)2018

    • Author(s)
      稲田義久・松林洋一・野村佑輔
    • Journal Title

      APIR Trend Watch

      Volume: No.47 Pages: 1-35

  • [Presentation] Evaluating the effectiveness of foreign exchange intervention using counterfactual analysis: Evidence from Japanese intervention episodes, 2010-2011 (江阪太郎准教授との共著)2019

    • Author(s)
      藤井隆雄
    • Organizer
      神戸市外国語大学 Economics workshop 2019
  • [Presentation] 最近のグローバル・インバランスの動向とその影響について2019

    • Author(s)
      松林洋一
    • Organizer
      内閣府経済社会総合研究所 経済政策フォーラム
  • [Presentation] 固定相場制と財政規律: Synthetic Control Methodsによる実証 (江阪太郎准教授との共著)2018

    • Author(s)
      藤井隆雄
    • Organizer
      日本金融学会2018年度春季大会
  • [Presentation] 財政の持続可能性とマクロ経済2018

    • Author(s)
      松林洋一
    • Organizer
      日本財政学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi