2023 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of technology introduction on the development of companies and industries : historical approach
Project/Area Number |
17K03833
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
大久保 いづみ 日本大学, 法学部, 准教授 (90754804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 創 成城大学, 経済学部, 教授 (30508601)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 産業史 / 経営史 / 技術 / 技術導入 / 外資提携 / 音楽産業 / 石油化学産業 / レコード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、技術導入の成否の要因について、産業横断的に明らかにすることにある。多くの製造業が、産業創始期やその後の技術革新時に、技術の国産化に先んじて海外からの技術導入を必要としてきた。製造業では技術の進展や革新への対応が競争優位性の焦点として重要であることがその背景に存在する。こうした重要技術の導入に関する企業間での意思決定の差異は、その後の企業の技術力や経営成果等に大きく影響を及ぼしている。技術導入とその成果の関連性に関して、主要な先行研究では、特定の企業や産業を考察の対象としており、異なる産業間での比較という視点は少ない。その為本研究では、技術導入がその後の企業の経営成果や産業の発展に及ぼした影響を、中長期的かつ、企業横断的・産業横断的に検討した。事例として、技術導入を活発に行ったとされる産業を対象とし、レコード及びレコード関連産業と、石油化学産業を扱った。それぞれの産業に関して複数の企業の行動を観察することにより、企業間・産業間での共通点や相違点を考察した。 最終年度である本年度及び前年度においては、これまでの個別事例研究の詳細なデータを集計し、産業横断的な比較分析を行った。技術導入に関するレコード産業と石油化学産業の事例研究から、以下の諸点が明らかになった。類似点として、①技術の導入時期が遅れることは一時的に当該企業にとって負の効果をもたらすものの、それを克服する為に自社技術の開発が進み、逆にその企業の競争力を強化する傾向が見られること、②誤った技術選択を行うことで業績が低迷し、結局は遅れて主流の技術を採用する事例も見られることが明らかになった。相違点として、導入技術以外の参入障壁構築の可能性の有無により、外国企業との提携による優位性の持続期間に差異があることが明らかになった。 本年度の成果:論文1本,学会報告1件 期間全体の成果:論文11本,学会報告14件,図書(共著・分担)7件
|