• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese quality of life in the prewar Showa period: An anthropometric approach

Research Project

Project/Area Number 17K03853
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

村越 一哲  駿河台大学, メディア情報学部, 教授 (80265438)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords計量体格史 / 歴史人口学 / 経済史 / 健康史
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、長いタイムスパンのなかで昭和戦前期を評価するため、明治期から昭和戦前期までの継続的な壮丁身長の伸びに関する、より詳しい分析に力を注いだ。その結果、壮丁身長の伸びは、出生年が1870年代(以下、同様)から1910年代前半までは学童期における発育量の増加、1910年代後半からは乳幼児期における発育量の増加によることを明らかにした。さらに、学童期発育量の増加には、1870年代から19世紀末までは小学校中学年(8-10歳)、それ以降は低学年(6・7歳)における発育量の増加が大きく寄与したこと、1910年代後半の乳幼児期の発育量の増加には、大正期では幼児期における増加、昭和戦前期では乳児期における増加が大きく寄与したことを明らかにした。
このような発育量の増加は栄養状態の改善によって生じると考えられるので、壮丁身長の伸びに寄与した年齢層が、時期が下るとともに低下したということは、栄養状態の改善対象が思春期スパート開始前の小学校中学年から低学年、さらに幼児、乳児へ移っていったということを意味する。検討の結果、栄養状態改善の年齢的なシフトの背景には子どもが持つ性格の変化があったと解釈された。生産財的な性格から消費財的な性格へのシフトである。家事・家業の手伝い(子どもの仕事)を期待して、小学校中・高学年に高い割合で家計内資源(食物)が配分されていた(生産財的性格)が、子どもが徐々に消費財的性格を持つようになり手伝いを期待できない小学校低学年、さらに幼児、乳児への配分が高められたと考えたのである。
近代日本の体位成長史のなかで、本研究が対象とする昭和戦前期は、乳児期の発育量が増加した時期、すなわち栄養状態の改善が大きかった時期であり、子どもの生産財的な性格が消費財的な性格に移行した時期と位置づけられた。この文脈のなかで本研究で示された仮説の妥当性が総合的に評価された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 明治・大正期における体位と栄養状態-成人身長の直線的な伸びに関する検討-2019

    • Author(s)
      村越一哲
    • Organizer
      社会経済史学会
  • [Book] Gender and Family in Japan2019

    • Author(s)
      Enoki Kazue, Murakoshi Kazunori, Ogiyama Masahiro, Okuda Nobuko, Ozeki Manabu, Takahashi Miyuki, Takahashi Motoyasu, Tomobe Ken’ichi
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811399085

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi