• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

国際労働運動の発展過程-オーラルヒストリーによる労働運動の戦後史研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 17K03859
Research InstitutionTakachiho University

Principal Investigator

田口 和雄  高千穂大学, 経営学部, 教授 (70407659)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオーラルヒストリー / 労働史 / 国際労働運動 / 産業別組織
Outline of Annual Research Achievements

国際労働運動実務者等へのオーラルヒストリー調査を行い、労働運動史を含む労働史研究者、労働組合関係者等への利用・外部への普及等に利用可能なオーラルヒストリー史料群の整備・拡充を図ることを目的とする本研究の実績ついては、本年度は本研究が取り上げている3つの課題の課題――(1)新調査の計画~本研究協力機関と連携したオーラルヒストリー調査協力者のリスト作成、(2)新調査の実施~オーラルヒストリー調査協力者への調査、(3)オーラルヒストリー調査協力者から提供された非公式一次史料群のアーカイブ化の推進――に取り組んだ。
具体的には、研究計画で掲げた3つのステップ(【ステップ①】既存のオーラルヒストリー史料群による研究報告、新調査計画の実施、【ステップ②】新調査の実施と調査協力者から提供された非公式資料群のアーカイブ化、【ステップ③】新調査による史料群の研究報告と研究論文の作成)のうち、【ステップ①】と【ステップ②】を実施した。すなわち、岩崎馨氏(一般財団法人・日本生産性本部労働研究センター事務局長)の協力を受け、桝本純氏(元同盟調査局・元連合総合生活開発研究所副所長)にオーラルヒストリー調査を1回実施し、当時の労働組合の運動状況ならびに国際活動の取り組み状況を、浅澤信夫氏(元石川島播磨重工業常務取締役)にオーラルヒストリー調査を2回実施し、当時の労務管理と労使関係の状況を、守山猛氏(元合化労連中央執行委員・総合政策局長)にオーラルヒストリー調査を1回実施し、当時の労働組合の運動状況ならびに産業別組織の変遷をそれぞれ伺った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で掲げた3つのステップ(【ステップ①】既存のオーラルヒストリー史料群による研究報告、新調査計画の実施【ステップ②】新調査の実施と調査協力者から提供された非公式資料群のアーカイブ化、【ステップ③】新調査による史料群の研究報告と研究論文の作成)のうち、【ステップ①】と【ステップ②】を実施し、現在3人のオーラルヒストリー調査を行った(桝本純氏:1回、浅澤信夫氏:2回、守山猛氏:1回)。なお、浅澤氏、守山氏のオーラルヒストリー調査は次年度も引き続き行うことを、新調査として岩崎馨氏(一般財団法人・日本生産性本部労働研究センター事務局長)へのオーラルヒストリー調査の準備をそれぞれ計画している。
【ステップ①】既存のオーラルヒストリー史料群による研究報告について。過年度オーラルヒストリー調査を実施した桝本純氏の取りまとめを終え、同氏から提供され、整理した非公式史料とともに調査報告書の作成を進めた。また、岩崎馨氏の協力を受けながら、翌年度の新調査の計画に向けた検討に取り組み、浅澤信夫氏(元石川島播磨重工業常務取締役)と守山猛氏(元合化労連中央執行委員・総合政策局長)にオーラルヒストリー予備調査を行い、オーラルヒストリー調査を行う目的・意義と調査内容を説明しつつ、当時の労働組合の運動状況、労務管理の状況ならびに産業別組織の変遷を伺った。
【ステップ②】新調査の実施と調査協力者から提供された非公式資料群のアーカイブ化について。【ステップ①】における新調査の計画をもとに、浅澤氏と守山氏へのオーラルヒストリー調査を実施し、当該年度中に浅澤氏は2回、守山氏1回の調査を行った。なお、両氏に対するオーラルヒストリー調査は継続中で、翌年度も引き続き調査を行うことを計画している。また、過年度岩崎氏から提供されたアナログ音声の記録媒体のデジタル音声変換を終えたテープ越し編集作業を継続して行った。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に基づき、次年度はつぎの3つを実施することを計画している。
【(1)桝本純氏へのオーラルヒストリー調査の完了と報告書の作成】 当該年度で桝本氏へのオーラルヒストリー調査を終了したので、翌年度にオーラルヒストリー調査報告書を作成する。
【(2)浅澤信夫氏へのオーラルヒストリー調査の完了と報告書の作成】 当該年度に実施した浅澤氏に対するオーラルヒストリー調査は継続中であるので、翌年度も引き続き同氏への調査を行い、オーラルヒストリー調査報告書を作成する。
【(3)守山猛氏へのオーラルヒストリー調査の完了と報告書の作成】 当該年度に実施した守山氏に対するオーラルヒストリー調査は継続中であるので、翌年度も引き続き同氏への調査を行い、オーラルヒストリー調査報告書を作成する。
【(4)新たなオーラルヒストリー調査の計画と実施】 一般財団法人・日本生産性本部労働研究センター事務局長、岩崎馨氏への新オーラルヒストリー調査の計画を進め、オーラルヒストリー調査を実施する。
【(5)デジタル音声のスクリプト変換および編集作業】 一般財団法人・日本生産性本部労働研究センター事務局長、岩崎馨氏から提供された産業別組合の組合リーダー複数名を対象に行ったインタビュー調査の非公開アナログ音声の記録媒体(カセットテープ)をデジタル音声データに変換した音声データのスクリプト変換作業を継続して行う。インタビュー調査の対象者となった組合リーダーは現在、鬼籍に入られているため、その音声内容は労働運動史研究において貴重な史料群である。そこで、予算の執行状況を勘案しながら、デジタル音声のスクリプト変換作業を継続していきたい。

Causes of Carryover

(理由) 次年度使用額が生じた理由は次の2点である。
第1は、オーラルヒストリー調査の対象者(桝本純氏、浅澤信夫氏、守山猛氏)の居住地が勤務地近郊であるため、旅費が当初の計画より少なく済んでしまったことである。第2は、オーラルヒストリー調査の対象者は謝金の受け取りを断ったため、人件費・謝金の支出が行われなかったことである。
(使用計画) 次年度では、浅澤氏、守山氏へのオーラルヒストリー調査を行うとともに、現在準備している岩崎氏へのオーラルヒストリー調査への旅費(交通費)を支出して調査を行うとともに、調査の際に両氏に謝金を支払う。また、予算の執行状況に応じて「8.今後の研究の推進方策」内の「今後の推進方策」で述べた【(3)デジタル音声のスクリプト変換および編集作業】で発生する費用に使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi