2020 Fiscal Year Research-status Report
Overcome Inhibit Factor of "Learning From Failure" in Japanese Manufacuturing Ower Companies
Project/Area Number |
17K03872
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
永吉 実武 静岡大学, 情報学部, 准教授 (80620616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 潤 中央大学, 国際経営学部, 教授 (80532994)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 失敗からの学び / 組織記憶 / 知識・技能伝承 |
Outline of Annual Research Achievements |
企業や組織において「失敗からの学び」を成功させているところは少ない。本課題研究では、経営パフォーマンスの向上に向けた組織的な「失敗からの学び」の 成功のために、日本企業の経営者はどのような仕掛け(制度・ルール・情報システム)を構築すればよいかを明らかにする。これまでに、 (1)組織的な「失敗からの学び」を促進させるためには、組織的な失敗の原因を作った当事者がその要因を明らかにするために、要因解明作業に協力を行い情報・知識の共有を行う必要があるが、その当事者の「恥の気持ち」「後ろめたさ」があるがゆえに、情報・知識の共有が進まないということがわかってきた。 (2)その阻害要因を克服するための要因(促進要因)として、組織的な「失敗からの学び」の合理性の理解を促進すること、仲間に対する共感の気持ちを高めること、などがわかってきた。さらに、失敗からの学びは既存知識の深堀には有効であるが、新たな知識の探索には有効でないことが示唆された。 (3)阻害要因を克服するための仕掛けとして、「失敗からの学び」の成果を組織的に共有するためにITを用いた情報共有を行うことが、組織記憶を促進するとする結果が得られる場合と逆の場合もあり一定の結果が得られていない。さらに、失敗を繰り返さないようにするための知識の共有に際しては、組織全体に一斉に知識共有をするよりも、特定の仲間に対する「打ち明け」を行うことにより知識を拡散させることの有効性が示唆された。 (4)また、組織全体のパフォーマンスの向上の観点から、組織的な「失敗からの学び」をいかに新たなイノベーションにつなげるためにはどのようにすれば良いのかや、組織的な失敗らの学びを上手くこなす組織文化とはどのようなものであるか、また失敗を繰り返すことにより技能を高めた技師などがどのようにしてその技能(暗黙知)を伝承しているのかについて視線計測を用いながらの研究を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに、3ラウンドの定性データ・定量データの収集を着実に実施し、その分析結果を考察し、対外発表を行ってきている。この点において、順調に進展している。 一方で、当初は多くの組織を広く観察し、データ収集を行う予定であったが、「失敗からの学び」という研究対象特性ゆえに、多くの企業を浅薄に考察するよりも、特徴的組織を深く考察することから得られる示唆の方が有益であると考え、研究対象を特定組織に焦点を絞る方針とした。この点において、当初計画とは異なっている。 しかしながら、焦点を絞ることにより多角的に考察することができたり、組織文化やイノベーション研究、技能伝承に関する考察に発展性を見出したりすることができた。 研究成果としてはおおむね順調に進捗しているが、2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響を受け、研究成果の発表が予定通り進んでいない。このため、研究期間を延長し、対応を行うこととする。 これらを総合的に判断すると、概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「失敗からの学び」の成果を組織的に共有するためにITを用いた情報共有を行うことが、組織記憶を促進するとする結果が得られる場合と逆の場合もあり一定の結果が得られていない。 このため、研究期間の最終年度として、従前に得られたデータを用いて分析することによって、コンピュータの活用によって組織記憶が促進されるのか否かについて検証を行う。そして、その分析結果を基づいて研究協力企業の経営者等とディスカッションを行ったり、研究者間の意見交換を繰り返すことにより考察するとともに、これらを研究論文にまとめ発表を行う。 さらに、失敗を繰り返すことにより技能を高めた技師などがどのようにしてその技能(暗黙知)を伝承しているのかの観点から、視線計測や動作捕捉などにも継続的に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度は当該年度に発表済みの研究に加えて、組織的な失敗からの学びに関する組織記憶の観点から取得データを分析し、発表を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症拡大により、分析作業が遅延するとともに、研究成果の発表に遅れが生じた。このため、研究に要する直接経費に残額が発生した。 2021年度は、2020年度に実施する予定であった組織的な失敗からの学びに関する組織記憶の観点から取得データを分析し、発表を行う。残額は、データ分析に必要なソフトウエアライセンス費用、英文校閲、旅費等に充当する予定である。
|