2018 Fiscal Year Research-status Report
Restructuring supply chains and deploying servicizing
Project/Area Number |
17K03878
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松尾 博文 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (50312814)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | サプライチェーン・マネジメント / サプライチェーン戦略 / グローバル調達 / サービサイジング / 企業連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,第一の研究課題のグローバル・サプライチェーンの再編成の研究に関して,ペンシルバニア大学、スタンフォード大学、ジョージタウン大学、ワシントン大学セントルイス、サンタクララ大学、WHU、神戸大学の日米欧の7大学で平成26年度より進めてきたGlobal Supply Chain Benchmark Study共同研究の結果の論文が、オペレーションズ・マネジメントのトップの学術雑誌であるManufacturing and Service Operations Managementで出版された。同じ研究グループでこの研究の延長として、Global SCMで喫緊の課題である、貿易政策と関税にかかわるルールの変更とその不確実性にSCMの側面からどう対応するべきかを平成31年度の研究課題とするということが、議論の結果、決定した。さらに、グローバル・サプライチェーンにおける、キャパシティリスクの水平的かつ垂直的共有に関する論文をまとめ、The Journal of Japanese Operations Management and Strategyに投稿し、査読を経て採択された。 第二の研究課題であるサービサイジングの展開の研究に関しては,高温補充部品の長期保守契約に関する連携モデルの研究をワシントン大学セントルイスと香港城市大学との共同研究として進めた。OEMが電力会社に提示する長期保守サービス契約を最適に導出するモデルについて、昨年度までに開発されたものについて、シミュレーションを通して検証し、そのモデルの問題点を明らかにした。さらに、10月にワシントン大学セントルイスにおいて、Panos Kouvelis教授, 並びに、香港城市大学のYixuan Xiao教授と議論を深め、その問題点を解消するモデルを開発した。このモデルは、シミュレーションを通して検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一の研究課題のグローバル・サプライチェーンの再編成の研究については、Global Supply Chain Benchmark Studyの共同研究の結果を論文としてまとめ、オペレーションズ・マネジメントのトップジャーナルであるManufacturing and Service Operations Managementで出版し、第一目標は達成できた。同じ研究チームで、第2段階の研究を、貿易政策と関税にかかわるルールの変更とその不確実性にSCMの側面からどう対応するべきかという課題にフォーカスすることを決定した。 第二のサービサイジングの展開の研究については、長期保守サービス契約のデザインを,企業連携におけるリスクとリターン共有の問題として捉え、不確実性のもとでの投資リスクに関するゲーム理論の問題として定式化し、その解を導出する方法を開発した。その諸案のモデルと解法について、シミュレーションで問題点を明らかにし、改良されたモデルを開発するに至っている。さらに、シミュレーションを通して、その有用性を検証する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
グローバル・サプライチェーンの再編成の研究課題については,Global Supply Chain Benchmark Studyの第一段階の調査研究の成果は論文として、学術雑誌に出版されたが、貿易政策と関税にかかわるルールの変化とその不確実性にSCMの側面からどう対応するべきかという新規の実践課題が重要になってきている。グローバルに展開する製造業に属する企業にとっても、喫緊の課題であるので、通常のサーベイ研究では、意味のあるロジックを導出することは困難であると思われる。インタビュー調査、サーベイ調査、実務家と議論するワークショップを段階的に行うという方向で、現在、その進め方を検討している。ここで、準備段階の小規模なサーベイを実行し、その結果を基に、Skype Conference Callを通して、議論している。 サービサイジングの展開の研究に関しては,ワシントン大学セントルイスと香港城市大学との共同研究として進め,高温補充部品の在庫管理の研究の論文と長期保守契約に関する連携モデルの研究の論文をまとめ学術雑誌に投稿することを目指す。 平成31年度は,国内のISOMS国際学会での発表費用,ワシントン大学セントルイスでの共同研究のための旅費,国内でのインタビュー調査、サーベイ調査の経費が必要である.
|
Causes of Carryover |
平成30年度に執行した、ワシントン大学セントルイスへの旅費は、別の口座から出費した。これは、平成31年度と32年度に予定している、ワシントン大学セントルイスへの旅費を賄うためと、さらに、平成30年度に予定していた、インタビュー研究とサーベイ研究、並びに、国際ワークショップへの参加が平成31年度に延期されたことに伴い、その出費がなかったことに起因する。
|