2017 Fiscal Year Research-status Report
Introduction of Mindfulness and Compassion to Management / Organizations: Possibilities, Issues and Contributions of Japan
Project/Area Number |
17K03906
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
飯塚 まり 同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (60412805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 豪 同志社大学, 心理学部, 教授 (90150557)
中川 吉晴 同志社大学, 社会学部, 教授 (30340475)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マインドフルネス / リーダーシップ / コンパッション / 組織開発 / SDGs / 国際連携 / EI / 茶道 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. マインドフルネスに関して、以下について研究をおこなった。(1)マインドフルネスのパラダイムと臨床心理(2)マインドフルネスにともなう瞑想難民の問題 (3)マインドフルネスと悟り(大乗仏教)(4)マインドフルネスと世界の思想史(5)マインドフルネスと社会応用(6)マインドフルネスと技術エンジニアリング(7)マインドフルネスの今後の進化とウェルビーイングの関連 2. スタンフォード大学医学部のコンパッション研究センターの開発したコンパッショントレーニングについての調査を行った。3.マインドフルネスに関して、編著の作成に当たった。 4.マインドフルネスなどのContemplative Educationに関しての国際シンポジウムを行い海外連携を構築した。スタンフォード大学、UCバークレー、および、アジア各国との連携を行った。5. マインドフルネスの企業や社会応用として、SDGsとの関係を調査した。特に国連グローバルコンパクト参加企業との戦略について、産業連携を行った。これに関しては、日中韓ラウンドテーブルなどでの発表などを行った。6. マインドフルネスの企業や社会への応用を考えるうえで、老舗企業の経営について考察を行い、調査を開始した。7. 日本文化の中のマインドフルネスを考えるために茶道などの研究をスタートさせた。8. マインドフルネスを使ったり、その他のエモーショナルインテリジェンス(EQ)を発達させるための授業を行った。英語の授業に関する限りは、一定の成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)2018年に『進化するマインドフルネス』の出版を行い、成果物の発表を行った。 (2)授業での試みを行った。 (3)海外連携が進んだ。 (4)日本文化の中のマインドフルネスの研究が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. マインドフルネスに関して、以下について研究をさらに進める。(1)マインドフルネスのパラダイムと臨床心理(2)マインドフルネスにともなう瞑想難民の問題(3)マインドフルネスと悟り(大乗仏教)(4)マインドフルネスと世界の思想史(5)マインドフルネスと社会応用(6)マインドフルネスと技術エンジニアリング(7)マインドフルネスの今後の進化とウェルビーイングの関連 2. スタンフォード大学医学部のコンパッション研究センターの開発したコンパッショントレーニングを、日本で行うトレーニングに反映させるべく考察する。3.マインドフルネスに関して、さらに書籍を作成すべく努力する。 4.マインドフルネスなどのContemplative Educationに関しての国際シンポジウムを行い海外連携を構築した。スタンフォード大学、UCバークレー、および、アジア各国との連携を行った。この連携をさらに深める。5. マインドフルネスの企業や社会応用として、SDGsとの関係を調査した。特に国連グローバルコンパクト参加企業との戦略について、産業連携を行った。この点について、調査を進める。6. マインドフルネスの企業や社会への応用を考えるうえで、老舗企業の経営について考察を行い、調査を開始した。本年は、調査をさらに進める。7. 日本文化の中のマインドフルネスを考えるために茶道などの研究をスタートさせた。システムの調査をさらに進める。8.マインドフルネスやEQを使った授業をさらに発展させる。日本語での教材を開発する。
|
Causes of Carryover |
2017年度の活動は、執筆活動が多かった。また、調査も、京都で行うことが多く、そのため、費用が発生しなかった。また、旅費に関しては、外部の資金を使うことができた。
|