• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Introduction of Mindfulness and Compassion to Management / Organizations: Possibilities, Issues and Contributions of Japan

Research Project

Project/Area Number 17K03906
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

飯塚 まり  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (60412805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 豪  同志社大学, 心理学部, 教授 (90150557)
中川 吉晴  同志社大学, 社会学部, 教授 (30340475)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsウェルビーイング / マインドフルネス / リーダーシップ / ビジネス倫理 / SDGs / 国連グローバルコンパクト / 日本文化 / オープンイノベーション
Outline of Annual Research Achievements

【まとめる活動】マインドフルネスに関する動きは、時を経て、ウェルビーイングへの運動と、サステナビリティに関する運動に分かれてきた。2021年度は、海外の動向を整理したうえで、今までの研究をまとめ、二冊の書籍の執筆を行った。『ウェルビーイング実践講座』と『ビジネス倫理』である。
【ウェルビーイングとダイバーシティ】マインドフルネスと多様性の関連は深い。その流れをたどり、日本企業におけるダイバーシティとウェルビーイング経営の考察を行った。具体的には、(国連)グローバルコンパクト・ネットワークジャパンとの産学連携活動を行い、年に一回の国連のサミットで、日本代表としてジェンダーとウェルビーイングについての発表を行った。また、日本企業24社のインタビューを行い、グローバルコンパクトとして報告書を電子書籍として発表。関連の国際学会での発表も行った。
【ウェルビーイング、イノベーションと日本文化】マインドフルネスやウェルビーイングは、日本文化に深くかかわる。オープンイノベーションと日本文化(伝統的文化、漫画アニメなど) についての研究を深め、国際会議での発表をした。 この分野の研究は、ほとんどなされておらず、新しい知見を提供するものである。
【マインドフルネス、ウェルビーイングの実践とその研究】今まで授業などで行い、知見をためてきたマインドフルネスやウェルビーイングの実践に関する知見をまとめ、より使いやすいものとした。(AIの導入を試みた。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【まとめる活動】先に述べたように、マインドフルネスに関する動きは、まとめる時期を迎えており、それが進んでいる。ウェルビーイングとは何か、サステナビリティと同関連するのかをまとめている。二冊の書籍の執筆を行っており、おおかたまとまりがついたところである。
【ウェルビーイングとダイバーシティ】マインドフルネスと多様性の関連から、日本企業におけるダイバーシティとウェルビーイング経営の考察を行っている。ウェルビーイング経営の示すところを具体的に調査している。
【ウェルビーイング、イノベーションと日本文化】マインドフルネスやウェルビーイングは、日本文化に深くかかわる。また、組織の心理的安全性が言われるように、ウェルビーイング経営は、イノベーションと深くかかわる。そこで、日本の文化に根差した、ウェルビーイングの経営アスペクトと、オープンイノベーションなどの仕組みの研究から、日本ならではのイノベーションを深堀しようとしている。日本文化は、伝統的なものであっても、その延長線上にあるポップカルチャー領域のものを扱っている。
【マインドフルネス、ウェルビーイングの実践とその研究】今まで授業などで行い、知見をためてきたマインドフルネスやウェルビーイングの実践に関する知見の分析に、AIを導入した。

Strategy for Future Research Activity

【まとめる活動】まずは、先に述べたように、マインドフルネスに関する動きは、まとめる時期を迎えており、二冊の書籍の執筆に関して、完成させて、2022年度の出版を目指している。
【ウェルビーイングとダイバーシティ】マインドフルネスと多様性の関連から、日本企業におけるダイバーシティとウェルビーイング経営の考察を行ってきた。昨今、ウェルビーイング経営が声高に叫ばれている。しかし、その意味するものは、さまざまであり、何がウェルビーイング経営なのかを、ダイバーシティをキーワードとして、研究し、まとめていく。日本におけるウェルビーイング経営の意味を探っていく予定である。
【ウェルビーイング、イノベーションと日本文化】マインドフルネスやウェルビーイングは、日本文化に深くかかわり、日本の文化に根差した、ウェルビーイングの可能性を探る。具体的には、(1)日本文化の中のマインドフルネス、コンパッションをまとめていく、(2)アニメ、漫画とウェルビーイングの関連について、AIなどを使って、分析をしていく。AIを使う分析のためには、データサイエンスに精通しておく必要があり、そのための時間を要するが、協力者を得て乗り越えていく予定である。
【マインドフルネス、ウェルビーイングの実践とその研究】今まで授業などで行い、知見をためてきたマインドフルネスやウェルビーイングの実践に関する知見の分析に、さらにAIを導入する。また、これらの知見をしっかりと発信していくために、ホームページを作成し、それに対してのフィードバックを一般からも得られるようにしていく。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、多くの国際学会がオンラインとなり、そのために国外出張ができなかった。また、コロナ禍のため、国連グローバルコンパクトに関する出張(東京)も行わなかった。また、分担研究者の佐藤豪が大病となり、死亡したことも一因である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ストーリーとしての人間の尊厳とウェルビーイング2022

    • Author(s)
      飯塚まり
    • Organizer
      グローバルコンパクト・ネットワーク・ジャパン SDGs人権教育分科会
    • Invited
  • [Presentation] 企業経営と良心2022

    • Author(s)
      飯塚まり
    • Organizer
      「良心を覚醒させる知の連携と知の実践」総括シンポジウム 同志社大学
    • Invited
  • [Presentation] How to make a mega hit? : Demon Slayer and the Emerging Success Formula of Manga-Anime-Film Collaboration2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      The 21st Conference on Cultural Economics, ACEI2020+1 (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Covid-19 and Acceleration of SDGs in Japan: Emerging Social Open Innovation Eco-system for Recovery2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      Society of Open Innovation Riga Technical Univ. (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Innovation Eco-system for Centuries Long Resilience? : Cases of Japanese firms with very long history in Kyoto2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      Society of Open Innovation Riga Technical Univ. (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recovering Covid-19 through Open Innovation: Cases of Japanese Pop Culture and Culture Tourism2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      Society of Open Innovation Riga Technical Univ. (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What can the gender revolution of 2021 brings to Japan? insights gained from 24 top corporations.2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      The 37th Europe-Asia Management Studies Association Conference, University of Lods, Poland. (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of the “Gender Advancement Revolution” to the well-being at work in Japan2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka
    • Organizer
      The 9th Annual Humanistic Management Network Conference (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gender equality as a key to well-being: Japan’s challenge2021

    • Author(s)
      Mari Iizuka (Presenter, Moderator and Organizer)
    • Organizer
      United Nations Global Compact Leaders’ Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウェルビーイングとSDGs2021

    • Author(s)
      飯塚まり
    • Organizer
      グローバルコンパクト・ネットワーク・ジャパン SDGs浸透分科会
    • Invited
  • [Book] 『ジェンダー平等事例集 ~ 日本企業24社の取組み』(電子書籍出版)2022

    • Author(s)
      グローバルコンパクト・ネットワーク・ジャパン (執筆:飯塚まり、グローバルコンパクト・ネットワーク・ジャパン事務局)
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      グローバルコンパクト・ネットワーク・ジャパン

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi